土木学会(佐々木葉会長)は20日、2024年度「インフラメンテナンス賞」の受賞者を発表した。同賞はインフラ維持管理で優れたプロジェクトや先進的な技術、功績のあった個人や企業・団体、優秀な論文などを顕彰。21年度に創設し今回で4回目となる。
応募があった80件・編の中から5部門で43件・編を決定した。27日に東京都新宿区の同学会講堂で表彰式を開く。
受賞の内訳は▽プロジェクト賞6件▽チャレンジ賞9件▽エキスパート賞9件▽マイスター賞9▽優秀論文賞10編。
受賞件名(論文名)と受賞者は次の通り(敬称略)。
【プロジェクト賞】
▽カチプール、メグナ並びにグムティ橋第2橋梁建設および既設橋改修工事=バングラデシュ人民共和国交通橋梁省国道・道路局、オリエンタルコンサルタンツグローバル、日本構造橋梁研究所、大日本ダイヤコンサルタント、片平インターナショナル、大林組、清水建設、JFEエンジニアリング、IHIインフラシステム
▽線路データのプラットフォーム構築によるメンテナンス連携=日本線路技術、小田急電鉄、東急電鉄、東京メトロ、JR東日本
▽名神高速道路における日本初の集中工事を利用した床版取替リニューアルプロジェクト=中日本高速道路名古屋支社、鹿島
▽ベトナム技能者育成学校=日本鋼構造物循環式ブラスト技術協会
▽九州自動車道宝満川橋床版取替工事プロジェクト=大林組・大本組JV
▽中空床版全面打換え工事の品質確保・工程管理に向けた取り組み=東日本高速道路北海道支社、戸田建設、ネクスコ・メンテナンス北海道
【チャレンジ賞】
▽橋梁実モデルと橋梁メンテナンスVRを活用した橋梁メンテナンスの技術力向上の取組=九州地方整備局九州技術事務所
▽住民主体型橋梁セルフメンテナンスを通じた女性技術者による次世代育成・指導者育成の取り組み=土木技術者女性の会、茨城県建設業協会建女ひばり会、石岡市道路建設課
▽AI活用等による主要線路設備全ての劣化状態自動判定の実現=JR東日本、日本線路技術
▽鉄筋コンクリート内部ひび割れ検出システムによる床版調査の取り組み=技建開発
▽ポリカーボネート樹脂製透光板の飛散防止材の開発=首都高速道路会社
▽「福国橋守マイスター会」による道路インフラメンテナンスの取組=福岡国道事務所、福国橋守マイスター会
▽ひび割れ進行評価技術を用いた橋梁維持管理の高度化・効率化を目指す取り組み=多摩市都市整備部道路交通課、八千代エンジニヤリング、ニコン・トリンブル
▽メンテナンスフリーと施工の効率化を目的とした補修工法の開発と導入=JR東日本東京土木設備技術センター、デンカ
▽道路走行可能な新幹線・在来線両用のレール探傷車の開発と運用=JR東日本、JR四国、JR九州、日本線路技術
【エキスパート賞】
▽稲田勉▽太田哲司▽黒谷努▽坂上悟▽田上敏博▽並木宏徳▽林良範▽堀雄一郎▽山口敏久
【マイスター賞】
▽藍郷一博▽植野芳彦▽加賀山泰一▽川村昭宣▽葛目和宏▽時田英夫▽中田雅博▽横田聖哉▽吉田好孝
【優秀論文賞】
▽中小河川に架かる橋梁を対象とした効率的な定期点検への取り組み=後藤幹尚(大田区都市基盤整備部)、藤森竣平(同)、近藤冬東(同)、岩波光保(東京科学大学)千々和伸浩(同)、津野和宏(国士館大学)
▽橋梁定期点検の義務化をチャンスと捉えた定期点検実務のスパイラルアップとコスト縮減=木下義昭(玉名市役所建設部)
▽空港舗装動態観測への干渉SAR解析等の新技術導入の可能性及び具体の方策の検討=山田凱登(沿岸技術研究センター)、遠藤敏雄(同)、森弘継(関東地方整備局東京空港整備事務所)、三浦幸治(同)、小野憲司(京都大学)
▽動ひずみ計測による疲労き裂の発生原因推定とLPWAを活用した対策効果の検証=三森章太(首都高技術)、木之本剛(首都高速道路会社)、日和裕介(首都高技術)、和田尚人(同)、後藤幹尚(大田区都市基盤整備部)、岩波光保(東京科学大学)
▽地方公共団体における橋梁の新しい再評価方法の有効性・実用性に関する検討=齋藤和也(IHI)、塩永亮介(同)、津田誠(石川工業高等専門学校)、廣井幸夫(IHI)
▽橋梁長寿命化修繕計画における既存橋梁の撤去および継続利用の評価手法に関する検討=尾場瀬美綺(茨城大学)、原田隆郎(同)、大崎康弘(茨城県土木部)大久保克紀(同)
▽ゴム引布製起伏堰に用いられるゴム引布の疲労破壊に関する実験的検討=川邉翔平(農業・食品産業技術総合研究機構)
▽超音波法によるウェブ厚推定を利用したPCポストテンションT桁橋のグラウト充填調査=大野健太郎(東京都立大学)、岩野聡史(リック技術研究所)、後藤幹尚(大田区都市基盤整備部)、岩波光保(東京科学大学)
▽既設ガードレール支柱の鉄筋コンクリート部材を用いた補強工法の提案=林和彦(香川高等専門学校)、飛鷹政亘(丸治コンクリート工業所)酒井凌(カンケン)、福山裕史(同)、渡井忍(マックストン)
▽新幹線構造物の検査の省力化に向けたデータ取得・分類・蓄積に関する研究開発=栗林健一(JR東日本研究開発センター)、大島竜二(同)、佐藤保大(JR東日本)、久田真(東北大学)、皆川浩(同)、宮本慎太郎(同)。
from...