まちづくりに関わる新事業を提案する部署で働いている。現在は東京都豊島区の池袋駅東口エリアに対する区のまちづくり検討支援などを担当。地元関係者と対話する機会もある。その時に使う資料は自身で作成。図を多用するなど分かりやすさにこだわっている。地元関係者からは「よく分かったよ」と声を掛けられたことがあり、ものすごくうれしかった。
大阪府出身で都市再生機構に入り9年目。今の部署には5年在籍しているが、異動当初はかなり苦労した。以前の部署は団地の管理・修繕業務がメインで、主に社内で確立されたルールに沿って仕事をしていた。
異動後は環境が一変。社外の人と話す時はまちづくりの専門家として見られ、都市再生の制度や行政手続き、法律など幅広い知識が求められた。「もっと勉強しないと」という思いに駆られた。
日々の仕事をこなしつつ、時間を見つけては勉強を続け、再開発プランナーの資格を取得。外部の人と詳細な会話もできるようになった。今では異動してきた職員をサポートしている。
都心と地方で抱えている課題は大きく異なる。その地域に合ったまちづくりを提案するためには、思考力や発想力がより求められる場面も多く「まだまだ勉強不足」とも感じている。住環境の改善や地域の魅力向上に向け、「まちづくりの最適な手法を考え抜いて提案する今の業務を極めたい」と熱意を燃やす。
都市再生機構東日本都市再生本部事業企画部事業企画第2課(ふくい・えりか)
from 人事・動静 – 日刊建設工業新聞 https://www.decn.co.jp/?p=173014
via 日刊建設工業新聞
0 comments :
コメントを投稿