2024年6月20日木曜日

回転窓/自動運転と学問

 国内の大学で最も長い歴史を持つ東京大学は1877年、近代国家の樹立を成し遂げるために設立される。以来、大学からは各分野で活躍する優秀な人材が輩出されてきた▼現在、国内には800弱の大学があるが、少子高齢化を背景に廃校の憂き目にあう大学も少なくない。特色ある学科を設置するなど各大学がしのぎを削っている。最近は情報・メディアや危機管理など文系と理系が融合した領域の学科を新設する動きが目立つ▼埼玉県深谷市にキャンパスを構える埼玉工業大学は、IT、AI、電気電子の3専攻で構成されていた工学部情報システム学科に「自動運転専攻」を新設する。日本初の試みであり、来年4月に開講する予定だ▼この専攻では自動運転に欠かせない基礎を1年次に学ぶという。4年間でモビリティに関する専門知識や技術を習得する▼物流業界の人手不足への対応や高齢ドライバーによる事故防止の切り札などとして自動運転への期待は高い。来年度には、特定の条件下で操縦者が不要の移動サービスが全国で始まる見通し。最先端の学問を修めた学生が社会で活躍できる領域は広がっている。

source https://www.decn.co.jp/?p=164636

0 コメント :

コメントを投稿