2020年11月30日月曜日

【回転窓】星座を横切る未来の現場

 冬の夜空に輝くオリオン座。主要な恒星が七つある砂時計のような星座は、条件が整ったなら、真ん中に並んだ三つ星の下にある大星雲を肉眼でも目にすることができる▼「いつもと違った星座に見えるね」。山深くにあるキャンプ場で、手にしたランタンの明かりをしぼった親子が夜空を楽しそうに見上げていた▼今年は宇宙の明るい話題が多い。米国宇宙企業スペースXの宇宙船「クルードラゴン」が5月に国際宇宙ステーション(ISS)にドッキングした。今月17日からは再び同社が打ち上げた宇宙船に搭乗した野口聡一宇宙飛行士がISSで長期滞在を開始。ISSは今週末から日本上空で観測できるようになるという▼宇宙探査に関するアルテミス協定への10月署名に伴って、日本の関係機関や企業の対応はさらに加速する見通し。建設関係も複数の企業が宇宙航空研究開発機構(JAXA)と施工技術や材料研究などに取り組んでおり、動向が注目される▼商業利用の進展に伴って、宇宙が工事現場となる日は着実に近づいている。研究開発が実を結び、工事現場がオリオン...

【最優秀賞は平安名ひかりさん】群馬県建設業青年経営者部会、イメージアップフォトコンの入賞作決定

平安名ひかりさんの「笑顔の絶えない現場」 群馬県建設業青年経営者部会(河本尚樹部会長)は、2020年度の「建設業イメージアップ写真コンテスト」の最優秀賞を小林工業の平安名ひかりさんの作品「笑顔の絶えない現場」に決めた。群馬県建設業協会(青柳剛会長)の会員企業から応募のあった58作品から選定した。 コンテストは、社会資本整備や災害対応といった建設業の社会的な役割のPRとイメージアップ、入職の促進を目的に行っている。 最優秀賞を除く受賞作品は次の通り。△作品名=会員企業・応募者。敬称略。 〈協会長賞〉シンクロパワー線路切り替え=河本工業・石川雄一郎 〈優秀賞〉完成控え急ピッチで進む上信自動車道=木暮組・木暮新△吹付の刃=茂原建設・周東大二 〈入選〉新技術のICT施工に取り組む若手技術者=宮下工業・柳井俊昭△新入社員同士の打ち合わせ風景=立見建設・城田喜章△太田市の夜と陸上競技場=石川建設・古賀俊樹△谷止工事からこんにちは=萩原工業・石井雅...

【凜】前田建設天神プロジェクト作業所建築係員・村上枝里花さん

  ◇話題の現場で施工管理に奮闘◇ 1年の研修を経て配属されたのが、福岡市の中心部で進む「天神ビッグバン」プロジェクトの初弾に位置付けられる建築工事。今月上棟し、来年9月の竣工に向けた仕上げに入っていく現場で、段取りや工事写真による記録などを担当している。 入社3年目。「勉強中」という現場では「次の作業で職人さんたちに何が必要か」を自分なりに考え、準備する。段取りがうまくいけば感謝されるが、失敗すれば迷惑を掛けてしまう。 仕事での悔しい思いは別の現場などで働く同期に電話で話す。「同じような悩みを共有し合える大切な存在」という。 北九州・門司の出身。港とレトロな建物が立ち並ぶ大好きな景色を見ながら育った。やがて街づくりに興味を抱くようになり、建築を志すことになった。 現場での自分の役割はまだ小さい。それでも「いろんな人の手が加わって出来上がっていくことを日々実感する」。それが福岡の新しい街のシンボルとなる。 将来は「街並み全体を形成するような都市計画にも携わってみたい」という...

【やっぱり!マイ・ユニホーム!!】蜂谷工業「100周年で一新、社内外から好感」

  岡山市北区に本社を置く蜂谷工業(蜂谷泰祐社長)は、創立100周年を迎えた2017年に冬用のユニホームをリニューアルした。 従来のユニホームとは異なる上下のバイカラーが特徴。一目で「蜂谷工業」と分かるスタイルがコンセプト。学生や子供、女性にも好感を持ってもらえるように格好良く、知的に見えるデザインに仕上げている。 生地は伸縮性に優れ、保温性も考慮した機能素材を採用。ズボンのポケットはタブレットが入るサイズにすることで現場のニーズに対応した。上着に採用したブルーの生地は地元岡山の名産でもあるデニムをイメージした。 リニューアルに携わった河本達也総務経理部長によると、ユニホームは就職活動のイベントなどで学生に好評という。新ユニホームに込めた思いを「蜂谷工業に入社して第一線で活躍することが夢となるようなユニホームを目指した」(同社)。現場の社員は社外から「遠くから見てもあれは蜂谷工業の社員さんだと分かる。かっこいいデザインですね」と声を掛けられることもあり、「蜂谷工業の一社員と...

【駆け出しのころ】青木あすなろ建設常務執行役員大阪土木本店長・田野慎一郎氏

  ◇明日に向かって前進◇ 電力分野で土木の仕事をしていた父親の姿を見ていたこともあり、幼いころから土木構造物は身近な存在でした。大学院では橋梁の構造関係を専門に研究し、橋の中で最も好きなのはアーチ橋。当時まだ一般的でなかったコンピューターによる数値解析手法の一つ有限要素法(FEM)も学びました。 就職先はゼネコンと決めており、青木建設(現青木あすなろ建設)に入社。現場勤務では大学、大学院で学んだ橋梁の工事に縁がなく、最初の造成現場を除いてすべてダムの工事を担当しました。 新入社員研修後の勤務地は京都市の洛西地区総合開発の造成現場。約168ヘクタールに及ぶ大規模現場で測量計算、測量、そして墨出しといった一連の作業を繰り返す日々が続き、鶴亀が彫られた墨つぼの使い方は完璧にマスターしました。 真夏の炎天下での測量作業は想像を絶するほど過酷です。喉が乾きどうしても我慢できず、気付いた時には砂ぼこりを防ぐために現場内を走行していた散水車を追いかけ、まいている水を飲んでいました。その...

2020年11月27日金曜日

【コンクリート表面遮水壁型ロックフィルダムを採用】水機構南摩ダム本体工事(栃木県鹿沼市)、202億円で大成建設に

  水資源機構は25日、栃木県西部で進めている思川開発事業で、鹿沼市に計画する「南摩ダム本体建設工事」の施工者を202億円で大成建設に決めたと公表した。 2日に一般競争入札(WTO対象、総合評価方式)を開札、低入札価格調査を実施していた。入札には大成建設を含め2社2JVが参加した。年内をめどに契約する予定。予定価格と調査基準価格は契約後に公表する。 南摩ダム(高さ86・5メートル、体積240万立方メートル、総貯水容量5100万立方メートル)の堤体を建設する。貯水池側のコンクリートが遮水機能を担うコンクリート表面遮水壁型ロックフィルダム(CFRD)で、水機構が堤体本体にCFRDを採用するのは初めて。工事内容はダム土工、フィル堤体工、選択取水塔工など各一式。工事場所は栃木県鹿沼市上南摩町。工期は2025年3月31日まで。 思川開発事業は洪水調節や流水機能の維持、水道用水供給を目的に実施。支川の黒川、大芦川とダムをつなぐ導水路や送水路などの工事が進行している。 入札結果は次の通り...

【定住者1万人めざす】安比高原(岩手県八幡平市)で街づくり構想始動、ホテルや商業施設整備へ

  岩手ホテルアンドリゾート(盛岡市、黒澤洋史社長)は25日、岩手県八幡平市にある日本を代表するリゾート地、安比高原で新たな街づくり構想「バレー構想プロジェクト」を本格始動すると発表した。 現在建設中のインターナショナルスクールをはじめ、商業施設や定住型別荘、富裕層向けのホテルなどを段階的に整備する。事業完了時期は未定だが、当面の目標として1万人規模の定住人口創出を目指す。 街づくり構想は、安比高原のグローバル化に対応したリゾート地として進化させるのが狙い。「観光・教育・健康」をコンセプトに据え、インターナショナルスクールや商業施設、定住型別荘、富裕層向けのホテルなどを段階的に整備する。 現在、第1弾事業として岩手ホテルアンドリゾートの子会社「H.A.デベロップメント」が学校設置者に代わって建設主体となり、英国の名門私立校・ハロウスクールが日本で初めて開校するインターナショナルスクールの校舎や寄宿舎など8棟総延べ約2・5万平方メートルの施設を建設中。設計を大建設計、施工を鹿...

【最高速度規制、時速120kmに】新東名の6車線化工事完了、12月22日に全線開通

  中日本高速道路会社が新東名高速道路の御殿場JCT~浜松いなさJCT間で進めていた6車線(片側3車線)化工事が完成し、12月22日午後2時に全線開通する。これに合わせ時速120kmの最高速度規制も本格運用される。 新東名御殿場JCT~浜松いなさJCT間の約145km区間は2012年に4車線で開通。同社は18年度から6車線化を進めている。土工部は路肩部の土を取り除き、橋梁部とトンネル部はラバーポールを撤去。道幅を確保し、舗装や区画線を整備した。トンネル部は増えた車線に合わせ照明位置も変更した。 残っていた長泉沼津IC~新静岡IC間(上り線)の約53km、藤枝岡部IC~島田金谷IC間(上下線)の約15kmが完成し、全線が6車線で供用されることでダブル連結トラックやトラック隊列走行の安全確保、物流の効率化、渋滞解消など多くの効果が期待されてい...

【回転窓】コロナ禍での可能性

 コロナ禍で音楽業界が苦境に立たされている。ライブ活動の再開を後押ししようと、文化庁や日本芸能実演家団体協議会らがプロジェクトを展開中だ▼シンガー・ソングライターの松任谷由実さんは「ライブは私の人生そのもの」との思いからアンバサダーとして協力。「音楽の灯を絶やさないように一緒に進んでいきましょう」と呼び掛けている▼1979年にリリースされた松原みきさんのデビューシングル「真夜中のドア/stay with me」が、世界で話題になっている。定額制の音楽配信サービスがきっかけ。インドネシアでは1カ月に3万回の再生を記録したそうだ▼都会的な雰囲気が人気を呼んだ「シティーポップス」と呼ばれるジャンルの一曲。山下達郎さんや竹内まりやさんが代表格で、70~80年代に大流行した。それが今、海外で再評価されている▼魅力的なコンテンツであれば国境も時代も超える。生演奏が持つ力も強い。松任谷さんは「リアルでもリモートでもいいからライブに参加してください」と訴える。多様な手段を最大限生かして感染拡大を防ぎ...

【現場の職場環境、より快適に】大成建設、3現場に「ウエルネス作業所」を整備

  大成建設がものづくりの最前線になる工事現場の作業所で職場環境を高める取り組みを推進している。「ウエルネス作業所」と名付けた作業所を3現場に整備した。仮設型ワークプレイスと捉え、作業の負担軽減や作業環境の改善、社員と作業員のコミュニケーション促進、心身の健康増進に配慮した快適な空間を創出。生産性やモチベーションの向上、ストレス低減などにつなげていく。 ウエルネス作業所の取り組みは▽赤坂中学校等整備工事作業所(東京都港区)▽下高井戸調整池工事作業所(同杉並区)▽千葉市新庁舎整備工事作業所(千葉市)-の3カ所で開始した。 作業所は工事期間などに応じてリース会社に条件や要望を提示し建設する。ウエルネス作業所は設計本部に設置したワーキンググループが参画。作業所の要望に基づく提案やリース会社への指示などを通じ、働きやすさや健康増進を追求した空間づくりを支援する。 作業所ごとに異なるニーズに対応するため、職場環境の多彩な選択肢「ウエルネスレシピ」を作成。「ボリューム」「プランニング」...

2020年11月24日火曜日

【回転窓】働く姿は見られている

  東日本大震災からまもなく10年。発災当時、小学校低学年だった世代も高校生になり進路を考える年ごろになっている▼岩手、宮城、福島での被災体験だけでなく、災害報道に触れたり、被災地を訪ねたりした経験が高校生たちの心に深く刻まれている。国土交通省と建設産業人材確保・育成推進協議会(人材協)が共催する「高校生の作文コンクール」の受賞者のうち、震災が進路を決めるきっかけになった高校生は少なくない▼本年度の国交大臣賞を受賞した淺沼小春さん(岩手県立盛岡工業高校2年)もその一人。「地元に戻って復興に貢献したい」と土木を学び、「10年後の私が見たいのはかつてと同じ風景の故郷ではなく、生まれ変わり活気の戻った町です」と未来を描く▼震災の悲しみやつらさを乗り越えながら夢に向かっていきたいとつづる作文には、被災地の復興に力を尽くす建設業の姿がある。若者たちは建設業の社会的使命を身近に感じながら、将来を託せる仕事かどうかを見ている▼働く人が誇りとやりがいを持ち、生き生きとものづくりに打ち込む。...

【記者手帖】交通系ICカードとの別れ

 少々遅いのかもしれないが、電車の乗り降りに使用する交通系ICカードがスマートフォンに移行できると先日知った。カードを持ち歩かずに済み、落としてしまう心配もない。アプリでチャージできるため券売機に並ぶ手間も省ける。日頃から取材で電車を使う機会が多かったので、どんなものか試してみることにした◆手続きはいたってシンプル。カード裏面のID番号をアプリに入力した後、スマートフォンをカードの上に置いて数秒間待つだけ。翌日、恐る恐るスマートフォンを改札機にかざすと無事ゲートが開いてホッとした◆スマホのバッテリーが切れてしまった場合はどうなるのか?心配になって調べてみると、予備電源が残っている間はICカードとして使用できるという。停電など充電できない場合の不安は残るが、日常的な使用に支障はなさそうだった◆忘れてはいけないのが機能移行後、ICカードは使用できなくなる点だ。自分もその1人なのだが、SNS(インターネット交流サイト)でも「気付かなかった」という書き込みがちらほら。カード派のユーザーで移植...

2020年11月20日金曜日

【回転窓】激変した就職戦線

  2021年3月卒業予定の大学生の就職内定率が落ち込んでいる。厚生労働、文部科学両省の調査によると、10月1日時点の内定率は69・8%。前年同期比7・0ポイント減で、リーマン・ショック後に次ぐ過去2番目の下がり幅となった▼新型コロナウイルスなどで業績が悪化した企業で採用が絞られたほか、緊急事態宣言などで活動時期が後ろ倒しになった影響もあるとみられる。売り手市場で推移してきた就職戦線がここまで激変するとは▼政府も学生の就職活動を支援する新卒応援ハローワークの活用促進など支援策を展開。加藤勝信官房長官は17日の記者会見で「第2の就職氷河期世代をつくらないよう全力を挙げていく」と表明した▼建設業は、コロナ禍でも比較的堅調に採用を続けている。他産業を目指していたものの、路線変更を余儀なくされた若者が、来春入ってくるかもしれない▼そうした人材には、技術・技能とともに、産業としての存在意義を伝えていくことが不可欠。コロナ禍に見舞われたが、社会を支える仕事に就けて結果的に良かった-。そ...

【「ジグザグ乗り」で密回避】文京学院大生がエスカレーターの乗り方提案

 文京学院大学に通う学生がコロナ禍のエスカレーターの安全な乗り方として「ジグザグ乗り」を提案した。1ステップを空けながら左右交互に乗ることで、前後の利用者と間隔は3ステップ空き、密を避ける。 手すりにソーシャルディスタンスを誘導するデザインも考案。今後はジグザグ乗りによるエスカレーターの安全利用を啓発するとともに、デザインを試行してもらえる場所にアプローチする。 経済学部の新田都志子教授(流通・マーケティング研究)のゼミに在籍する学生たちは2017年度から「エスカレーター安全利用啓発活動」を展開。デザインの力で「手すりにつかまる」「止まって乗る」など行動変容に取り組んできた。 本年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から「ジグザグ乗り」と「ソーシャルディスタンス誘導デザイン」を考案。利用者の密に対する気持ちを軽減するだけでなく、歩行による転倒や衝突を抑制。左右どちらも気兼ねなく乗れる効果も期待でき...

【豪雨被害受け方針転換】蒲島郁夫熊本県知事、球磨川流域治水で「流水型ダム」要望表明

川辺川ダムの建設予定地。仮排水路トンネルなどは完成している  熊本県の蒲島郁夫知事は19日、2020年7月豪雨で被災した球磨川流域の治水対策の方向性として「(治水専用の)新たな流水型ダムを国に求める」と県議会全員協議会で表明した。建設中止となっている川辺川ダムの現行計画の「完全な廃止」も国に要望。その上で環境に配慮した流水型ダムと河川整備、遊水地の活用などを総合的に組み合わせた「緑の流域治水」を目指す考えだ。続きはH...

【笑いの力で土木の魅力伝える】土木学会、漫才コンビ・元気丸を土木広報大使に任命

  漫才で土木の魅力を伝えたい-。11月18日の「土木の日」に合わせ、土木学会(家田仁会長)が漫才コンビ・元気丸を土木広報大使に任命した。任期は2年。元気丸は「土木あるある」や「土木エピソード」といった現場監督の経験を生かした漫才が持ち味。広報大使として、土木への理解を広める活動に力を入れる。 土木広報大使は「伝わる広報」をキーワードに、同学会が取り組んできた広報活動の一環。学生時代に知り合い、ともに土木の現場監督を経て芸の道を志した元気丸を初代に選んだ。元気丸は広島市出身の水戸竜司さん(32)と北岡一成さん(31)が2014年に結成。呉工業高等専門学校で学び、建設会社で勤務した経験がある。2級土木施工管理技士の資格を持つ。 18日に東京都新宿区の土木学会で土木広報大使の委嘱式が開かれた。ボケ担当の北岡さんは「大役に抜てきしてもらい、黒部ダムが完成した時のような喜びを感じている」と笑いを誘った。「いったん離れたことで土木のすごさや素晴らしさ、ありがたさに気付いた」と強調。「...

2020年11月19日木曜日

【回転窓】「脱はんこ」騒動

 「脱はんこ」の動きが世間を騒がしている。新型コロナウイルスの感染拡大を機に、押印のために出社するといった旧来のビジネス慣習などを問題視。不要な押印をなくす圧力が一気に高まった▼政府の発表によると、押印を求める行政手続き全1万4992のうち、廃止を決定または廃止の方向としたのは1万4909(99・4%)。押印が必要な手続きは、金融機関への届け出印や印鑑証明が求められる自動車の新規登録などの83に絞られる▼国内有数のはんこ生産地である山梨県では「日本の印章制度・文化を守る山梨県議会議員連盟」が発足した。印章は手続きのデジタル化と共存できるとし、脱はんこに反対を表明。地場産業保護に向けた動きが活発化している▼はんこ大手のシヤチハタは、社内外で文書を申請したり、電子印鑑を押して承認したりできる電子決済サービスを24日に始める。電子サービスの強化で新たな需要を取り込む狙いだ▼ニューノーマルな社会へと移行する過渡期には、新旧の価値観がぶつかり合うのは必然。それぞれの価値を認めつつ、変革の流れが...

【訓練で身に付けた技能を発揮!!】関電工、技能五輪全国大会で2選手が金メダル獲得

電工職種で金メダルを獲得した橋本選手  愛知県で13~16日に開催された「第58回技能五輪全国大会」で、関電工の橋本嶺治選手(千葉県代表)が電工職種、板橋優斗選手(茨城県代表)が配管職種で金メダルを獲得した。日ごろの訓練で身に付けた高い技能を披露。板橋選手は「今回の受賞は指導員の支えや同期選手の存在も大きかった」と金メダル獲得の喜びを語っている。 「競技では作業に集中し終始良いペースで進めることができた」と話すのは橋本選手。訓練では時間の適切な使い方や訓練の質を高めることを心掛けていたという。当日に内容が公表される課題は持ち前の対応力で乗り切った。板橋選手は配管職種で金メダルに 両選手は2022年に中国・上海で開催予定の「第46回技能五輪国際大会」に配管と電工の代表として出場する。関電工から2職種で国際大会に出場するのは初めて。 技能五輪全国大会は地方予選などを勝ち上がった23歳以下の青年技能者が日ごろの成果を競い合う。厚生労働省、中央職業能力開発協会、愛知県の3者が主催し...

【宇都宮ブレックス本拠地、Bリーグ施設基準改定に対応】宇都宮市、佐藤栄一市長が新アリーナ整備の検討表明

  宇都宮市は、男子プロバスケット・Bリーグに加盟する「宇都宮ブレックス」の新本拠地となるアリーナ整備を検討している。佐藤栄一市長が16日の会見で明らかにした。 宇都宮ブレックスは現在、ブレックスアリーナ宇都宮(宇都宮市体育館、元今泉5の6の18)を本拠地として使用している。Bリーグは2026年をめどに新リーグ「プレミアリーグ」を創設する構想がある。参入条件として「チームが自由に使えるアリーナの確保」が挙がっている。 市体育館は市民利用も多く条件を満たしていない。24年3月には少なくとも「(確保のための)計画が固まっている」ことが条件となる見込みという。チームが自由に使える施設はチームの試合や練習に常時使用できることが条件。使用中でない場合は他に貸し出すことも認められる。 市はBリーグの方針を踏まえ、8月から宇都宮ブレックスと意見交換を進めている。今後も意見交換を進め、候補地、施設の概要、整備スケジュールなどを検討していく。 建設地は民間の遊休地、公有地などから選定する。敷...

2020年11月18日水曜日

【回転窓】柿の木もたぬ家もなし

 実家が空き家になって3年近くたつ。今年はコロナ禍で帰省ができず、どうなっているのか心配だったが、先日出張帰りにこっそりと立ち寄った▼庭は雑草で覆われ、家の壁にはツタがはっていた。半日かけて草を刈り、伸びた枝を切る。最後に除草剤をまいたが効果はいつまで続くものやら。主を失った家は荒れる一方だが、庭先の柿の木だけは何もなかったように多くの実を付けていた▼柿は日本発祥の果物とされるが、今では世界中にある。英語でもフランス語でも「カキ」と呼ばれ、その種類は1000を超す。ただし、そのまま食べられるのは甘柿の「富有」や「伊豆」「じょうもん」など数種類だけ▼渋柿は干して乾燥させたり、湯に浸したりすると渋が抜けておいしく食べられる。手間を掛ければ、どんなものでもおいしくなるという見本のようだ▼「里ふりて/柿の木もたぬ/家もなし」(松尾芭蕉)。昔は多くの農家が庭に柿の木を植えていた。桃栗三年柿八年というが、柿の木は生育が遅いため、実がなるには時間がかかる。空き家になった実家で両親が育てた柿を食べな...

【若き技能者が技競う】技能五輪・情報NW施工職種、協和エクシオ・海老原徹選手が2連覇達成!!

  愛知県で13~16日に開催された「第58回技能五輪全国大会」の情報ネットワーク施工職種で、協和エクシオの海老原徹選手(埼玉県代表)が金メダルを獲得し2連覇を達成した。 海老原選手は2022年に中国・上海で開催予定の「第46回技能五輪国際大会」に、情報ネットワーク施工職種の代表として出場する見通し。決まれば2大会ぶりの出場になる。 情報ネットワーク施工職種には24人が出場した。競技時間は2日間で計約8時間。トラブルシューティングや光ファイバー融着接続、ビル構内を想定した配線施工などの課題に挑戦した。海老原選手は厳しい訓練で身に付けた高い技能を大舞台でも発揮。同社に所属する選手が情報ネットワーク施工職種で金メダルを獲得したのは通算8回目となる。 技能五輪全国大会は地方予選などを勝ち上がった23歳以下の青年技能者が日ごろの成果を競い合う。厚生労働省、中央職業能力開発協会、愛知県の3者が主催し...

【ユネスコ評価機関が登録勧告】日本の伝統建築修復技能、無形文化遺産に

檜皮での屋根葺き(文化庁提供)  文化庁は17日、日本の伝統的な木造建築を修復する職人の技術をまとめた「伝統建築工匠の技」について、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の評価機関が無形文化遺産に登録するよう勧告したと発表した。12月14~19日に仏パリで開かれる政府間委員会で正式決定される見通し。登録されれば2018年の「来訪神:仮面・仮装の神々」以来で、国内の無形文化遺産は22件となる。 登録が勧告されたのは、木造建造物を受け継ぐための伝統技術。文化財保存に不可欠な技術として国が認定する「選定保存技術」のうち、木工や檜皮(ひわだ)葺(ぶ)き、装飾、左官、畳など伝統建築修理の17技術。政府は18年にユネスコへ申請を提案したが、審査が先送りとなり技術の件数を増やし、19年に再提案した。古式の木工技術による修理(文化庁提供) 提案書では「木や草、土など脆弱(ぜいじゃく)な自然素材で地震や台風に耐える構造と豊かな建築空間を生み出す。世界最古の木造建造物、法隆寺をはじめ歴史的建築遺産に...

2020年11月17日火曜日

【回転窓】やれば、できる

  素粒子ニュートリノの観測に成功し、2002年にノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊東京大学特別栄誉教授が12日に94歳で亡くなった▼理論的に存在が予測されていたが、誰も観測できずにいた謎の物質ニュートリノ。小柴さんが東大助教授に就いたのが1958年。70年に教授になったというから、長きにわたって研究に打ち込み世紀の発見にこぎ着けた▼超新星爆発で生じたニュートリノの観測を支えたのが岐阜県飛騨市の神岡鉱山地下に設けた巨大観測装置「カミオカンデ」。3000トンもの水が蓄えられた円筒状の装置はもともと陽子崩壊を観測するためのものだった▼あらゆる物質を通り抜けるニュートリノが水の分子と衝突した時にごくまれに発生する光を捉える。カミオカンデで観測を開始したのは87年1月。翌月にニュートリノの観測に成功した。定年退官する1カ月前だったそうだ▼今週月曜日、本紙の4面にハイパーカミオカンデの整備に向けた関連業務の発注記事が載っていた。3代目の観測装置。小柴さんが残した言葉「やれば、できる」...

【最優秀賞は山国川床上浸水対策特別緊急事業など】土木学会デザイン賞2020の受賞作品決定

山国川床上浸水対策特別緊急事業  土木学会(家田仁会長)は16日、「土木学会デザイン賞2020」の受賞作品を発表した。応募20作品を審査し、最優秀賞に「山国川床上浸水対策特別緊急事業」(大分県中津市)、「東京駅丸の内駅前広場及び行幸通り整備〈東京駅丸の内駅舎から皇居に至る一体的な都市空間整備〉」(東京都千代田区)、「東部丘陵線-Linimo-」(名古屋市~愛知県豊田市)の3作品を選定。優秀賞4作品、奨励賞5作品も選んだ。授賞式は2021年1月23日に東京・四谷の学会講堂で行う。東京駅丸の内駅前広場及び行幸通り整備 デザイン賞は優れた公共的な空間や構造物の設計作品の表彰を通じて、土木デザインや設計者・デザイナーの重要性を社会に広める目的で、同学会景観・デザイン委員会が01年度に創設した。東部丘稜線ーLinmo- 審査に当たった同賞選考小委員会の中井祐委員長(東京大学大学院教授)は「(受賞作は)デザインの必然性を語るより高次の主体の存在を感じさせる。周囲の空間、環境、風景の特性...

【最有力候補はJR東静岡駅北口】静岡市、アリーナ整備・運営事業(葵区)で対話調査実施へ

 静岡市は16日、JR東静岡駅北口を最有力候補としているアリーナの整備・運営に関するサウンディング(対話)公募型市場調査の実施要領を公表した。 これまでも民間事業者などへのヒアリングは行っていたが、施設規模や事業手法などの方向性を固めるため幅広く意見を求める。参加申し込みの期限は27日。12月3日から18日まで対話を行う。調査結果の概要は2021年3月に公表するほか、建設地も本年度内に決定する。 計画しているアリーナは従来の体育館とは異なり、市で開催機会が少なかったプロスポーツ観戦や大規模コンサートなどの鑑賞が可能な「観る」機能を重視した施設とする。候補地は東静岡駅北口(葵区東静岡1)の市有地約2・4ヘクタール。現在、デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリーでアリーナ誘致関連調査を進めている。 アリーナの想定規模は5000~1万席程度。対話調査では、事業性や敷地面積、近隣の同種・同規模施設との競合の可能性や優位性などのほか、施設機能や規模、想定する付加機能・施設、整備・運営スキ...

【建機操作、リアルに味わえます】3goo、任天堂Switch用ゲームソフトを発売

  3goo(サングー、東京都渋谷区、ディ・コスタンゾ・ニコラ代表取締役)は、建設現場でさまざまな重機を操ることができる任天堂Switchパッケージ専用ゲームソフト「コンストラクション シミュレーター 2&3ダブルパック」=写真=を発売した。シリーズ2と3を収録したもので、油圧ショベルや大型クレーンなど土木・建築の現場で活躍する建設機械をリアリティーたっぷりに操作できる。価格は4600円。 「コンストラクション シミュレーター」シリーズは、建築会社の社長となって、さまざまな案件の中から自社の規模に見合った最適な契約を取り付け、効率的かつ的確に現場作業を実行するゲームソフト。重機操作のスキルを磨いて案件を完成させれば、資金を元手に機器を調達してより大規模な仕事が受託できる。子どものころに誰もが憧れた「はたらく車」を操縦する楽しさが味わえる。 発売に合わせてさまざまな建設車両が活躍するローンチトレーラーを公開。ゲームでは「CAT」ブランドで有名な米キャタピラーの建設車両のコック...

【記者手帖】「バズる」だけでなく

  記者をしていて初めて「バズる」という経験をした。ある建物が取り壊されることを記事に書いた。後で知ったが、そこはサブカルチャーの「聖地」だったようだ。ツイッターはすごい。聖地の解体にショックを受け、別れを惜しむ人たちによって記事が瞬く間に拡散された。多くは普段、建設専門紙を読まないはずだ。全くの想定外。だが正直に言おう。記事を書いた本人としては、まんざらでもない◆いけない、いけない。はたとわれに返る。記事が衆目を集めるのは確かにうれしいが、それだけでいいとは思えない。本当はたった一人でもいい。記事を必要としている人に届いてほしい。見えない読者を頭に浮かべながら記事を書いている◆ある日、仕事とは別の場で偶然、一人の職人さんに出会った。建設専門紙の記者だと伝えると、心に残っている記事の話をしてくれた。驚いている私を見て、彼は叫んだ。「あの記事を書いたのは君だったのか!」◆その時を思い出し、ほくそ笑んでいることも正直に言おう。自慢話のようで恥ずかしい。だが、こんな経験がもっとで...

2020年11月16日月曜日

【ISU基準のリンクも】千葉県船橋市にスケートリンク、12月13日開業

三井不動産アイスパーク船橋の完成イメージ(提供:三井不動産)  全国でスケートリンクの整備や運営を手掛けるパティネレジャー(東京都豊島区、荻原明則社長)は12月、千葉県船橋市に新スケートリンク「三井不動産アイスパーク船橋」をオープンする。二つのリンクを備えた施設。建物はS造平屋一部2階建て延べ5447平方メートルの規模で、JFEシビルが設計・施工を担当した。開業は12月13日を予定している。 建設地は船橋市浜町2の1の53。JR京葉線南船橋駅から南西に約700メートルの距離にある。リンクは国際スケート連盟(ISU)の基準に準拠したAリンク(60×30メートル)と、練習場としての機能を担うBリンク(24×38メートル)の二つ。休憩コーナーやスタジオ、会議室、スケートショップなども配置する。施設周辺には約2ヘクタールの緑地空間も整備する。 施設名称は三井不がネーミングライツを取得している。スケートリンクは通年営業。来春からはフィギュアスケートアカデミーを開校する予定という。世界...

【回転窓】工夫ある情報発信の効果に期待

 季節が進み東京近郊の低山の木々も色づき始めた。都県境の山奥にある高速道路の渋滞対策工事の現場には、山菜採りやハイキングで山に入った人がひょっこり訪れることがあるという▼高速道路の工事は、人里から離れた現場が少なくない。愛らしい動物とともに2メートルの大蛇に遭遇してしまうこともあるが、移ろう季節を間近に感じて仕事ができるのが楽しみの一つなのだと現場関係者が話してくれた▼この工事の発注者は初めての現場公開に踏み切った。渋滞対策の取り組みをアピールする方法を考えていたところ、工事事務所のSNS(インターネット交流サイト)に現場公開を求めるメッセージが多く届き、一般の人を招く前に報道向けの見学会を催すことにした▼「失礼ながら練習を兼ねて皆さんに来ていただきました」と担当者。一般向けの見学も念頭に、提供する情報を吟味し、絵になる現場の景色を意識した正直な担当者の丁寧な説明がありがたかった▼インフラの管理者がSNSに紅葉や雪に映える構造物の画像をアップしている。工夫を凝らして発信した情報で理解...

【凜】大気社環境システム事業部企画部事業戦略部SDGs推進室・赤星綾子さん

 ◇誰も我慢しない空間を◇ 「省エネで誰も我慢しない、空間づくり」が建築設備に携わる技術者としての目標という。入社後7年間、工事の最前線で奮闘した。4月の異動で現在の部署に。SDGs(持続可能な開発目標)推進活動の一環として、二酸化炭素(CO2)排出量削減の対策提案を担当している。 大学で建築学を専攻。環境系の研究室を選んだのは「建設業が環境に与える影響の大きさと、身の回りを取り巻く設備に関心があった」からだ。社会の一員として役に立つことを一番に考え「環境に関わる仕事がしたい」という思いで、大気社への就職を決めた。 入社後は改修工事に携わった。限られた時間で顧客や多数の工事関係者と工期内に良いものをつくり上げることが最大の目標。経験を積んで小規模な工事の所長を任され「自身の枠にとどまらず他者の仕事を把握することの重要性」を痛感した。 今の仕事では顧客のニーズを把握し、既存の知見に新たなアイデアを加えて省エネを達成できる設備を提案することが必要だ。現場とは異なる緊張感があり、持ち前のプ...

【やっぱり!マイ・ユニホーム!!】共同カイテック「全世代の人が着たくなるようなユニホーム」

 電力幹線や屋上・壁面緑化など各種システムの製造・販売を手掛ける共同カイテック(東京都渋谷区、吉田建社長)は、創業70周年記念事業の一環で、ユニホームを刷新する。「全世代の人が着たくなるようなユニホーム」をコンセプトにデザインを練り上げた。 上着はネイビー、パンツはグレーを基調としたシックな色合いを採用し、コーポレートカラーの赤色を随所に盛り込んだ。より動きやすい素材や夏場のムレ防止機能の導入、2段階によるウエストのサイズ調整など機能も強化。ペンなどを入れられる肩ポケットや、チャック付きのズボンポケットなど収納面でも充実を図った。男性用のほか、女性用の三つのサイズも用意した。 現在のユニホームは1992年から着用している。30年弱が経過しデザイン面での古さが課題だった。若手社員4人による社内プロジェクトを1月に立ち上げ刷新をリード。現場や製造など部門によって気になる汚れが異なるため、幅広くヒアリングを行い詰めていったという。これから社員のサイズ集計など準備を進め、2021年5月ころか...

【駆け出しのころ】東洋建設取締役常務執行役員土木事業本部長・大林東壽氏

  ◇現場で学び成長の糧に◇ 自然を相手にする仕事に関心がありました。東洋建設へ入社後は九州支店に配属。最初の半年は熊本県内の大規模浚渫・護岸工事の現場に立ち、右も左も分からず周囲に言われたことをこなす日々でした。 次も同じ熊本で天草地方の作業所に移ります。2年目の秋には小さな漁港の防波堤工事の作業所長を任されました。周囲の他の工事と合わせて統括所長がサポートしてくれましたが、翌日の作業が不安で眠れない時のため、枕元にはウイスキーを常備していました。 見よう見まねで組んだ担当工事の実行予算を統括所長に手渡すと、赤ペンで各工種の歩掛かりを全部書き込んでくれました。現場の基本は歩掛かりの把握であり、原価管理の基本である実行予算のイロハをたたき込まれました。 干満の差が大きい現場で、潮が一番引く夜間に支保工の解体作業を行いました。冬の寒風の中、ゴム長を履いてのぬかるみでの作業は、若いながらもきつかったことを覚えています。 作業員の中には年配の方や気性の激しい方もおり、現場内のもめ...

2020年11月13日金曜日

【子供たちが本と親しめる空間を】安藤忠雄氏寄贈の児童図書館(神戸市中央区)が起工

  建築家の安藤忠雄氏が神戸市の都市公園・東遊園地(中央区加納町)に整備し、市に寄贈する児童図書館「こども本の森 神戸」の建設工事が起工し、12日に同所で地鎮祭が開かれた。 子どもたちに読書で豊かな感性を養い次代を担ってほしいという思いから安藤氏が設計を手掛け、工事監理も行う。神事には安藤氏や神戸市関係者、施工を担当する竹中工務店など関係者が多数出席した。工期は2021年12月まで。22年春にオープンする予定。 建設場所は東遊園地の南側エリアで、規模はRC造2階建て延べ約600平方メートル(建築面積約600平方メートル)。外装はコンクリート打ち放し仕上げ、内部には木製壁面書架を計画する。蔵書数は約2万冊を予定し、広く寄贈を受け付ける。 図書の貸し出しはしないが、本を持って外に出て園内で自由に読めるようにする。東遊園地では市がPark-PFI(公募設置管理制度)で再整備を計画しており、にぎわい創出の相乗効果が期待される。 神事前に神戸市の久元喜造市長が報道取材に応じ、「安藤氏...

【名古屋城近くに巨大立坑、施工は大林組JV】JR東海、リニア名城非常口(名古屋市中区)を初公開

  JR東海は12日、名古屋市中区に建設しているリニア中央新幹線の名城非常口=写真=を報道陣に公開した。大深度区間の本線トンネルを掘削するシールドマシンの発進地点となり、開業後は換気、保守、避難の設備となる。施工は大林組・戸田建設・ジェイアール東海建設JV。2016年11月7日に着工した。地中連続壁の構築と掘削を行い、9月19日に底面のコンクリート打設が完了した。現在は内部躯体を構築中。竣工は22年7月を予定している。 中京圏の都市部の非常口を公開するのは初めて。所在地は名古屋城近くの三の丸2丁目。非常口は深さ89メートル、直径約41メートル。 底面と側壁、地中連続壁はRC造、底盤の厚さは約5・6メートルある。非常口からは、第一中京圏トンネル(約34・2キロ)の一部となる名古屋駅方面と春日井市方面それぞれのトンネルを掘削するシールドマシンが発進する。勝川非常口(愛知県春日井市)まで5・8キロを掘削した後、名城非常口にマシンを戻し、名古屋駅(名古屋市中村区)へ1・8キロ掘削す...

2020年11月11日水曜日

【回転窓】コロナ下でのアイデア

 「拾えるものは根こそぎ拾ってやれ」。横山秀夫の小説『臨場』に登場する検視官である主人公の口癖だ。テレビドラマになったのでご存じの方も多かろう▼臨場はその場所に臨むとの意だが、警察組織では事件現場で初動捜査に当たることを指す。余り聞き慣れない言葉だが建設業界でも最近よく耳にする▼「遠隔臨場」。ウエアラブルカメラなどによる映像と音声の双方向通信を使用して、事件現場ではなく建設現場で段階確認や材料確認、立ち会いを行うことと、国土交通省の試行要領に書かれていた。コロナ下での「密」を防ぎ、受発注者双方で業務の効率化を狙ったものだ▼コロナ禍がもたらした新たな働き方はさまざまなアイデアを生んでいる。岡山市北区に本社を置くまつもとコーポレーションは「ムービングオフィス」を3台導入した。現場事務所の代わりになる改造車で、車内には机や電源、空調設備などが整備されている▼同社の溝渕善彦氏によると「現場職員が本支店に戻って事務作業する手間が省ける」という。現場で働く人たちの負担が少しでも緩和されるアイデア...

【新たな働き方の一つ、定着するか】大手デベ、ワーケーション需要取り込みへ環境整備

19年5月に三菱地所が開業した「WORK&ation Site 南紀白浜」  リゾート地や温泉地などで仕事をする「ワーケーション」の需要に応える動きが拡大している。大手デベロッパーが専用の施設を整備したり、ワーケーション利用を想定した宿泊プランを販売したりしている。ウィズコロナ、アフターコロナを見据えた新たな働き方として、不動産業界らが動向を注視している。 2017年からワーケーション事業を検討してきたのは三菱地所。営業企画部の田村可奈主事によると、検討のきっかけは「生産的な働き方、ビジネスやイノベーションの創出、優秀な人材の確保に有利な職場環境の提供」だったという。 同社は19年5月に「WORK×ation Site南紀白浜」(和歌山県白浜町)、今年7月に「同軽井沢」(長野県軽井沢町)の二つのワーケーション施設をオープンした。施設を予約できたり観光スポットを紹介したりするポータルサイトも設けた。 新型コロナウイルス感染症の流行で、田村主事は「思い描いていた働き方の...

【静岡県裾野市にスマートシティー】トヨタ「ウーブン・シティ」、来年2月23日に着工

  トヨタ自動車は静岡県裾野市で計画している実証都市「Woven City(ウーブン・シティ)」の建設工事に来年2月23日に着手する。 6日のオンライン決算記者会見で豊田章男社長が明らかにした。暮らしを支える新技術やサービスを実験的に導入し検証する都市を整備する。着工予定はこれまで2021年初頭としていた。 計画地は年末に閉鎖予定のトヨタ自動車東日本・東富士工場跡地。都市では自動運転や人工知能(AI)、ロボットなどの実証実験を行い、先端技術の開発を推進する。完成後の初期段階は同社の従業員や関係者ら約2000人が住む予定。高齢者や子どものほか発明家も居住し、新たなアイデアの創出に貢献する。 ウーブン・シティは最大で約70・8ヘクタールの規模になる見通し。都市設計などをデンマーク出身の建築家ビャルケ・インゲルス氏が手がける。地上には自動車運転専用と歩行者専用、歩行者とスモールモビリティ(小型の移動手段)の3本を設置する。 1月に公表した計画によると、建物の建設には主に木材を利用...

【舗装打ち換えや床板防水などで長寿命化】阪神高速1号環状線(南行き)、大規模リニューアル工事進む

  阪神高速道路会社は10日、同日午前4時から始めた1号環状線(南行き)のリニューアル工事の現場を公開した。前回の大規模改修から19年が経過し、長寿命化を目的に舗装や伸縮装置の補修などを行う。 区間は梅田~夕陽丘間(延長5・8キロ)と守口線の一部。環状線は20日まで、守口線は27日まで終日通行止めにして工事を進める。舗装は3工区に分け、施工を世紀東急工業、鹿島道路、大林道路が担当する。 環状線は供用から50年以上が経過し、車両の大型化や大型車が繰り返し通行することでコンクリート床版などの損傷が多数発生している。100年先も安全・快適に利用してもらう「高速道路リニューアルプロジェクト」の一環として大規模補修工事を実施する。福島~湊町間は21年度に工事を進める。 今回の工事では全体の97%に当たる約9万7000平方メートルの舗装を打ち換え、排水性舗装や滑りにくい密粒ギャップ舗装を採用。従来の高耐久ポーラスアスファルト舗装より騒音低減効果が向上する小粒径ポーラスアスファルト舗装も...

2020年11月10日火曜日

【回転窓】訴える力

  米大統領選は7日に民主党のジョー・バイデン前副大統領が勝利を確実にした。現職のドナルド・トランプ氏は敗北を認めておらず、司法に場を移して徹底抗戦の構え。先行きは今なお不透明だが世の中の流れは新大統領誕生に傾いている▼バイデン氏が事実上の勝利宣言をした7日夜(日本時間8日午前)の演説。「分断ではなく団結を目指す大統領になることを誓う。赤い州でも青い州でもなく合衆国だけを見る」と訴えた姿は多くの人の印象に残ったであろう▼選挙をともに戦い副大統領に就任予定のカマラ・ハリス上院議員もそうなのだが演説の上手さに感心した。登壇して周囲を見渡し一言。反応を見てもう一言。右の口角を上げウインクするように笑うのはバイデン氏が得意な自己表現か▼子どもの頃からディベートが当たり前のように行われる米国。政治家にとって話す能力と聞く能力の高さは絶対条件で、議論の力を磨いてこそ上に登っていけるのだろう▼翻って開会中の臨時国会。与野党の論戦は相も変わらずのように思えてならない。すっかり定着してしまっ...