2021年8月31日火曜日
【回転窓】心は熱く頭は冷静に
【日本工営JVら現地調査で確認】沖縄・小浜島で希少種のヤエヤマヤマガニ発見
環境省の準絶滅危惧種に指定され、生物多様性関連で業務受託した日本工営ら3者JVと両大学の研究者が現地調査の過程で個体を確認。研究者らは同島の環境保全に努めながら、ヤエヤマヤマガニの生態研究が進むと期待する。
ヤエヤマヤマガニは、最大甲幅が45mmに達する大型のサワガニ類の一種。陸生傾向が強く、水辺付近に巣穴を掘って生息している。島間の移動ができず、石垣島や西表島で生息が確認された固有種。沖縄県が発注する「生物多様性おきなわブランド発信事業」を受託した、沖縄県環境科学センター・沖縄環境地域コンサルタント・日本工営JVらの調査で発見した。小浜島に点在する水辺や湧水など9地点で確認済み。良好な生息状況だった点も判明した。
希少種の発見は日本甲殻類学会(朝倉彰会長)が26日に発行した学術誌『キャンサー』で発表している。
【横断歩道をかさ上げ】国交省ら、生活道路の安全確保へ「ゾーン30プラス」創設
ゾーン30は歩行者や自転車の通行が多い生活道路に設定し、車両の最高速度を時速30キロに制限する。2001年に制度運用を開始した。今後指定するゾーン30プラスの区域内では、主にスムーズ横断歩道を設置してバリアフリー環境の向上と安全確保を両立する。
路面のうち横断歩道部分だけをかさ上げ。高さを路側にある歩道とそろえるため、歩行者は段差のない状態で道路が横断できるようになる。車両は段差を乗り越えるため速度を落とすことになる。
杭が地中からせり上がる「ライジングボラード」も必要に応じて導入する。国交省は車道を蛇行させる「クランク」や「スラローム」も有効な手段と見ている。
ゾーン30は生活道路に設定するため、ほとんどのケースで自治体が道路管理者になる。国交省は社会資本整備総合交付金を重点交付し対策を推進する。スムーズ横断歩道は9月以降に▽京都府舞鶴市▽神戸市▽兵庫県明石市▽山口県下関市▽北九州市▽大分県別府市-の6カ所で整備に着手する予定だ。
運用の体制も改める。従来は警察による速度規制と道路管理者による整備は別々に実施していた。今後は交通事故の発生状況や住民の要望などを踏まえ、道路管理者と警察が連携して整備計画を策定する。住民の合意も得た上で決定する。
【10月に事業者選定プロポ公告】三重県伊賀市、忍者体験施設をPFIで整備へ
三重県伊賀市はRO(改修・運営)方式のPFIを導入し、旧上野市庁舎(上野丸之内)の改修と一体的に進める「(仮称)忍者体験施設整備事業」の実施方針改定版を公表した。
10月に特定事業に選定、公募型プロポーザルで事業者募集手続きを開始する。12月に参加申請、2022年3月に企画提案書を受け付け、同5月に契約候補者を決める予定。実施方針の見直しは、20年8月の公表以来3回目。
成瀬平馬屋敷跡(上野丸之内)を活用した忍者体験施設の整備と周辺エリアを包括的に捉えたエリアマネジメントにより、観光まちづくり拠点を形成する事業。
実施方針によると、特定事業で忍者体験施設の整備・運営、必須付帯事業で旧上野市庁舎改修、任意付帯事業で旧上野公園観光食堂施設(上野丸之内)、旧桃青中学校(上野丸之内)、旧曙保育園(上野忍町)、伊賀越資料館(小田町)、旧伊賀信楽古陶館(上野丸之内)の5施設を利活用する。
忍者体験施設の敷地は1017平方メートル。延べ1700~2100平方メートルの施設を整備する。
市指定有形文化財の旧上野市庁舎は、RC造3階建て延べ6038平方メートル。坂倉準三が設計、1964年に完成した。改修し、新図書館、公民連携による観光まちづくり拠点、まちめぐり拠点(観光案内)に利用する。
忍者体験施設と任意付帯事業の事業方式は事業者の選択制。旧上野庁舎については、RO方式を採用する。参加できるのは、複数法人のグループ。建設企業は、市外業者の場合、土木・建築一式工事の許可を受け、いずれかの総合評定値1000点以上が条件。
選定された事業者と市は、22年6月に基本協定、同7月にPFI事業の仮契約、同9月に本契約を結ぶ。事業期間は44年3月末までの20年間。実施方針についての対話申し込み・質問を9月10日まで産業振興部観光戦略課で受け付ける。
2021年8月30日月曜日
【回転窓】廃虚の価値とは
【関空ターミナル拡張や高速道路整備など】政府、大阪・関西万博関連のインフラ整備計画決定
関空第1ターミナルビルのリノベーション完成イメージ (関西エアポート報道発表資料から) |
政府は27日に「国際博覧会推進本部」(本部長・菅義偉首相)の会合を首相官邸で開き、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)に関連するインフラ整備計画を決定した。国直轄事業や補助事業など国庫を支出する事業を計画に位置付け、円滑な実施を支援する。会場へのアクセス向上を目指し、関西国際空港の国際線エリアを拡張。淀川左岸線(2期)整備の工事を前倒し、開催時に新大阪駅・大阪駅と会場を結ぶシャトルバスのルートとして暫定利用する。計画に盛り込んだ事業の総事業費は算定していない。
計画では大阪万博の開催を支え、効果を高めるインフラ整備事業を▽会場周辺のインフラ整備▽会場へのアクセス向上▽安全性の向上▽にぎわい・魅力の向上▽広域的なインフラの整備-の五つの柱で整理した。
会場の夢洲(大阪市此花区)へのアクセスを高める事業として位置付けた関西空港の機能強化では、第1ターミナルビルをリノベーションする。南、北ウイングに分かれている国際線エリアを一体化し、ビル内の面積を8・4万平方メートルから10・5万平方メートルに拡大。出発エリアの面積も従前から60%増の1・6万平方メートルとする。
淀川左岸線(2期)整備は、完成時期を26年度末から前倒しする。開催期間中に同線をシャトルバスルートとして暫定利用することで、新大阪~夢洲間の所要時間を現行の35分から19分に短縮する。
安全の確保に向け、建設から80年以上が経過した大阪駅前の地下広場を更新。無電柱化や南海トラフ巨大地震に備えた河川・海岸堤防の耐震化なども行う。来場者の交流拡大につなげるため、「うめきた2期」(大阪市北区)地区での複合開発などを推進し会場周辺のにぎわいを高める。会場周辺だけでなく大阪・関西の成長基盤として、広域的な交通インフラ網を着実に整備していく方針だ。
【大戸川ダム事業再開へ】国交省が概算要求に関連費計上、22年度本体設計着手へ
大戸川ダムの建設予定地 (国交省近畿地方整備局提供) |
国土交通省は凍結されていた大戸川ダム(大津市)の建設事業を再開する。26日に公表した2022年度予算の概算要求に、関連経費17億53百万円を計上した。地質や環境を調査した上で、ダム本体などの設計に着手する。国交省は調査・設計で4年、工事に8年程度かかると見積もっている。20年代後半に工事が本格化する見込み。事業費は約1080億円と試算している。
建設予定地を通る県道16号大津信楽線の付け替えや家屋移転は、事業の凍結前に完了している。22年度以降、堤体や仮排水トンネルといったダム関連施設、林道の付け替え道路の設計などを実施する。工期の見通しは民主党政権時に実施したダム事業の検証過程で試算していた。
国交省は08年、淀川水系の河川整備計画改定で関係府県に意見を照会した。大戸川ダムは「一定の治水効果は認めるが、優先順位の問題から計画に位置付ける必要はない」との共通認識が示され、着手を見送っていた。
水害の被害が拡大しているここ数年の状況を受け、再度ダム建設を盛り込んだ変更案を作成して4月に関係府県へ照会。合意が得られたため6日に計画を改定した。新計画はダムが環境に与える影響を最大限回避するため、必要な調査を実施した上で本体工事に移ると規定した。
大戸川ダムは洪水調節を目的とした重力式コンクリートダム。堤高67・5メートル、総貯水量2210万1000立方メートルを計画し、洪水調節量は約2190万立方メートルを見込む。
【困難乗り越えたトンネルマンの闘い】鉄道運輸機構、青函トンネル工事記録映像をYouTubeで公開
鉄道建設・運輸施設整備支援機構は、津軽海峡を横断し本州と北海道を結ぶ世界最長の海底トンネル「青函トンネル」の工事記録映画を、動画投稿サイト・ユーチューブの「JRTT鉄道・運輸機構公式チャンネル」にアップした。
1964年に調査坑と先進導坑の掘進が始まり、85年に本坑が貫通し88年に開業。24年にわたる工事記録を初めて一般に公開。幾多の困難を乗り越え完成に至った、知られざる「トンネルマン」たちの物語を今に伝える。
記録映画は、47分の通常版と、17分の縮小版の2本。同機構の前身となる日本鉄道建設公団が89年に作成した。今後も長い間眠っていた貴重な記録映画を順次公開。「東北新幹線岩手一戸トンネル-世界最長陸上トンネルに挑む(31分)」「京葉線-多摩川をわたる沈埋トンネル(31分)」を予定している。
【凜】和歌山県庁西牟婁振興局・熊谷冴矢子さん
◇地元の人や山に貢献したい◇
入庁して4年目。今は出先機関で治山事業を担当している。働き始めて感じたのは、人を育てることにとても力を注いでいること。技術系の職員として採用された後、計画測量から詳細設計まで仕事に必要な知識を身に付ける機会が数多くあった。まだまだ経験は浅いが、これまでの仕事で「自分ができないことを委託しても良いものはできない」と痛感。技術者として「『こうしたい』という考えを持たなければだめ」と思うようになった。
実家は農業を営み、子どもの頃の遊び場は山や川。高校3年生だった2011年に紀伊半島大水害が発生し、土石流が町を襲い多くの犠牲者が出た。身近にある山や川も状況によって姿が一変する…。「地元の人や山に貢献したい」という思いで森林科学が学べる大学に進み、土砂災害の研究に打ち込んだ。
印象に残っている仕事は入庁後に初めて完成した落石対策の工事。集落の区長から「これだけやってもらったら安心」と掛けてもらった言葉が心に染みた。現在は複数の工事を受け持っている。建設会社の担当者と交わす言葉で強く感じるのは「安全のために良いものを作りたいという思いは一緒」ということだ。
働く上で異動はつきものだが、「愛着を持っていた現場を他の職員に引き継ぐのは悔しい」そう。いつか「『この谷全部を自分が整備した』と言えるような達成感を味わいたい」と思っている。
(農林水産振興部林務課技師、くまたに・さやこ)
【やっぱり!マイ・ユニホーム!!】ヤシマ工業(東京都中野区)「伝統の『柿渋』配色がアクセント」
リニューアルしたのはブルゾンとパンツ、長袖シャツの3点。ブルゾンとシャツは品格を感じさせるネイビー、パンツには清潔感のあるブラウンを採用した。ヤシマ工業は創業当初、塗料に使われていた柿渋で商いをしていた。柿渋の色合いは赤みを帯びた優しい茶色。同社の伝統をブルゾンの配色に取り入れ、襟裏を柿渋と同系色のオレンジにしてアクセントを付けた。
リニューアルでは機能面とディテールにこだわった。背面に通気性の良い生地を使い着用時の蒸れや暑さを軽減。胸ポケットはペン差しを多彩にして機能性を高めつつ、左右非対称の配置でファッション性も向上させた。5月から着用しており、「スタイルが良く見える」「洗濯してもすぐ乾く」と社員の評価も上々だ。
【駆け出しのころ】大日本土木代表取締役専務執行役員建築本部長・櫻井俊介氏
◇発言に責任持って行動を◇
ものづくりに携わりたいという漠然とした思いから、建築の世界に入っていきました。当社に入社後、研修を経て日本住宅公団(現都市再生機構)の賃貸住宅の建設現場に数カ月勤務。本配属されるはずだった別の現場が着工のタイミングなどが合わず、同期6人が同じ現場に集い、短期間でしたが苦楽を共にしました。
仮設道路の荒れた箇所を砕石で整えたり、現場内のごみを片付けたり、雑用で毎日が過ぎていきました。特に技術的な仕事はしませんでしたが、現場を清掃し片付けてないと工事が進まないという基本を体で学んだと思います。
夏ごろに千葉の高校増築工事の現場に移り、2年ほど勤務します。新人時代は現場のことをよく分からないながらも、とにかく一生懸命動きました。3年目に東京・代官山の高層マンションを担当した時、施工図を描かせてもらいました。現場では施工図に基づいて作業が進むわけですから、自分が間違えば大勢の人たちに迷惑が掛かります。その頃から技術者としてのプライドと責任感が膨らんでいきました。
現場管理に当たり、若い頃に先輩から「自分の発言には責任を持て」と諭された言葉が強く印象に残っています。私の注意や配慮が足らず、おそらく何かクレームが入ったのでしょう。当初の計画・工程に基づいて自分が伝えたことも途中で変わったり、できなくなったりすることはあり、その後のフォローまで責任を持って行動することが大切です。
6年目ごろに担当した茨城県内の中学校舎の改築工事は特に大変だった現場の一つ。お盆明けに工事が始まり、翌年3月の竣工という厳しい工期。次席の立場で現場を管理し、プレッシャーも大きかったです。夜中まで作業し、休む間もない現場でしたが、その中学校が母校だった地元の職人たちが文句も言わずに頑張ってくれました。
現場は学校や庁舎、オフィス関係を中心に回り、勤務地は首都圏が多かったです。一時期、東北の各地を転々とし、福岡・小倉の税務署の現場を担当した後、次は札幌の郵便局の現場勤務を打診された時は、さすがに勘弁してほしいと伝えました。官公庁の工事実績を踏まえ、人員配置を考えた時に遠隔地への異動もある程度は仕方がないことだと思いますが、会社側も理解してくれて首都圏の現場に戻ってきました。
結婚後は、家族に竣工した建物をできる限り見せてきました。新しい建物だけでなく、実際に使う発注者の方が施設のことを熱心に説明し、喜んでいる姿を家族に見せられたことがうれしく、やりがいと誇らしさを強く感じました。
建設業で働く人はエッセンシャルワーカーであり、人々が普通に生活するために欠かせない施設を整備し、維持し続けています。若い人たちにはそうした仕事に携わることに誇りと自信を持ってもらいたいです。
入社5年目ころ、東京都内の高校増築現場で |
(さくらい・しゅんすけ)1981年日本大学理工学部建築学科卒、大日本土木入社。建築本部建築営業部長、建築本部長(現任)などを経て2021年6月から現職。岐阜県出身、63歳。
2021年8月26日木曜日
【設計自由度が飛躍的に向上】清水建設、曲面形状のガラスファサード構築構法開発
従来は困難だった複雑な曲面形状のガラスファサードが構築可能になり、建築ファサードの設計自由度が飛躍的に高まるという。
東京都江東区の技術研究所に縦5メートル、横3メートルの実大モックアップを構築した。モックアップを使って施工の実効性を確認する。実大性能試験で地震や風圧などに対する強度を検証し、プロジェクトへの適用を提案していく。
同構法は、支持部材の製作にコンピューターを使ったデザイン手法と金属プリンティング技術を活用する。ガラス部材の曲面形状にベストフィットする金属製の支持部材を一品生産。完成した部材の形状を3Dスキャナーで計測し、製作精度を確認して施工する。施工時にはガラス部材と支持金物の接合点を構造接着剤で固定。施工精度が確保しやすく、取り付けの手間も低減する。
コンピュテーショナルデザイン手法の普及で、3D曲面を取り入れたガラスファサードの採用が増えている。だが3D曲面形状のガラスファサードは施工精度の高さが求められ、フラットなガラスファサードに比べ高いコストをどう抑えるかが課題だった。
【新型コロナ】東京都、大規模接種の対象に建設業追加
会場は東京都庁(新宿区)の北、南両展望室と乃木坂(港区)の計3カ所。インターネットで予約できる。使用するワクチンは米モデルナ製。
都の担当者は「大手は職域接種が進んでいるが、中小企業の社員が接種できていないという声が多い」と建設業のワクチン接種の現状を説明した。「東京五輪・パラリンピック関係者などの大規模接種が一段落した」ことも、追加の要因の一つという。
都は今月に入り消毒・清掃業や飲食業といった業種にも接種対象を広げている。こういった業種と同様に「現場で都民と接する機会が多い」(都担当者)建設業従事者を対象に加え、感染流行に歯止めを掛けたい考えだ。
【橋長1696m、年度内完成目指す】徳島南部道の吉野川河口新橋、PCaセグメントを最終架設
橋桁の架設が完了した「吉野川大橋(仮称)」 (西日本高速道路四国支社徳島工事事務所提供) |
西日本高速道路四国支社が徳島市の吉野川河口部に建設していた徳島南部自動車道の吉野川大橋(仮称)がつながった。干潟を訪れる渡り鳥に配慮し、主塔やケーブルのない最大支間長130メートルのコンクリート橋桁(15径間連続箱桁橋)を採用。橋長1696・5メートルで、吉野川に架かる橋の中で最も長い橋となる。
同橋は、徳島南部自動車道徳島JCT~徳島沖洲IC間(4・7キロ)にあり、2015年度に着工した。上部工は架設桁を用いたPCa(プレキャスト)セグメントによる張り出し架設工法を採用。23日に最後となる490個目のPCaセグメントの架設作業が鹿島・三井住友建設・東洋建設JVの施工で行われた。
今後、橋の連結に必要な作業や架設桁の撤去、路面の舗装などを進め、21年度中の完成を目指す。
【防災・減災対策強化、陸上競技場は球技専用に】川崎市、等々力緑地再編整備実施計画の改定骨子策定
等々力緑地の再編イメージ。球場側から中央広場を俯瞰(川崎市HPから) |
川崎市は、中原区にある「等々力緑地」の再編整備実施計画改定骨子をまとめた。施設の老朽化や2019年10月の台風19号で大規模な浸水被害を受けたことなどから、公園全体のゾーニングや防災・減災対策などを見直す。民間活力を導入した既存施設の増築・改修の手法も検討する。陸上競技場は球技専用スタジアムに改修する方針。11月に公表する計画改定案でスタジアムの整備スケジュールなども明らかにする。年度内の計画改定を目指す。
現在都市公園として告示している面積は36・3ヘクタール。新たに公園として6・9ヘクタール、事業化検討エリアとして12・9ヘクタールを加え、計画対象区域面積は56・4ヘクタールになる。
既存施設では等々力陸上競技場と等々力補助競技場を現在地で改修し最適化する。陸上競技場はサッカーやラグビーなどの利用を想定した球技専用スタジアムに改修する。民間提案や他都市の事例などを参考に、施設の複合化なども検討する。サッカーJリーグ・川崎フロンターレのホームスタジアムであることから、地域のシンボリックな施設になるよう整備する方針だ。
とどろきアリーナの利用状況は飽和状態で市民らの利用ニーズに応えられていないことから、民間提案の整備手法なども含め再整備案を検討する。整備位置は未定。緑地全体の再編に合わせて考え方を整理する。
浸水被害を受けた市民ミュージアムは、被災リスクの少ない場所に移転・新設する方向で検討する。新規施設として民間収益施設やプール、スケートボード、ドッグラン、バスケットコートなどの整備も検討する。
6月に骨子案のパブリックコメントを実施した。市民からの要望を受け、緑地内施設で発生した浸水被害については、釣池やグラウンドなどに一時貯留機能を設けるなどの対策を検討し、計画に位置付ける。隣接する多摩川や多摩川緑地との連続性確保では、分断する多摩沿線道路に橋を架ける検討をする。脱炭素社会の実現に向け太陽光発電などの導入も検討するなどとしている。
【五輪競技施設など移設】東京都、有明アーバンスポーツパーク運営事業支援業務を発注
東京五輪でスケートボードや自転車競技の会場となった「有明アーバンスポーツパーク」(江東区有明1の7)の競技施設を移設するなどして、「有明アーバンスポーツパーク(仮称)」を整備する計画。建設地は江東区有明1の7の2。PFIを採用して、民間事業者に整備と運営を任せる方針だ。
委託業務では、事業者選定に向けこれまで検討した実施方針案や要求水準書案を修正・精査、募集要項の作成などを支援する。履行期間は2022年3月31日まで。
2021年8月24日火曜日
【12月に東京都内で表彰式】日建連表彰2021、BCS賞15件と土木賞11件選定
日本建設業連合会(日建連、宮本洋一会長)は、建築、土木両分野の表彰制度「日建連表彰2021」で26件の受賞を決めた。2019年に創設した日建連表彰は、国内の優れた建築物を表彰するBCS賞と、土木分野の優れたプロジェクトや構造物を表彰する土木賞で構成。今回は2回目の選考で、第62回「BCS賞」に15件、第2回「土木賞」は11件(特別賞1件含む)を選定した。
受賞対象の建築物や土木プロジェクトなどは、20日に開いた日建連表彰委員会(委員長・押味至一副会長土木本部長)で選定。12月9日に東京都港区の「The Okura Tokyo」で表彰式を開催する予定だ。祝賀会は未定。いずれも実際に開催するかどうかは新型コロナウイルスの感染状況を見て10月ごろに判断する。
2回目の日建連表彰は1月に募集手続きを始め、2月から選考を実施してきた。BCS賞には74件、土木賞には62件の応募があった。
BCS賞を受賞した「有明体操競技場」(日建連提供) |
BCS賞の選考で重視した特徴の一つが、建築主や設計者、施工者による「三位一体」での取り組み過程。日建連によると、設計者や施工者の優れた技術力やノウハウなどを結集し、建築主の情熱を具現化した建築物が多く見られたという。環境負荷の低減を目的に国産木材を多様に採用している有明体操競技場(東京都江東区)など、地域の特性や自然条件、先進技術を生かした建築物を多く選定。「建築文化の高まりを感じさせる意欲的な作品がそろっている」と評価した。
土木賞を受賞した「首都高速1号羽田線東品川桟橋・鮫洲埋立部更新事業(Ⅰ期)」 (日建連提供) |
【異例のスピードで手続き】文化審、高輪築堤(東京都港区)の史跡指定を答申
高輪築堤の遺構(東京都港区提供) |
文化審議会(文化審、文部科学相の諮問機関、佐藤信会長)は23日、JR山手線の高輪ゲートウェイ駅(東京都港区)周辺で出土した、日本初の鉄道路線の一部「高輪築堤」の遺構を史跡に指定するよう、萩生田光一文科相に答申した。近く指定される見通し。通常は指定まで数年かかるが、緊急的な保存が必要との判断から異例のスピードで手続きが進んだ。
高輪築堤は1872年に日本で初めて開業した鉄道路線の一部。整備当時、用地取得が困難だったため海上に築かれた。JR東日本が進める品川開発プロジェクトで都市計画決定されたI期の1~4街区と、構想段階(II期)の5、6街区にわたり約800メートル出土した。同社が4月に公表した保存方針によると、橋梁部を含む約80メートルと公園隣接部の約40メートルを現地保存し、信号機土台部を含む約30メートルを移築保存する。史跡指定されるのは現地保存する計約120メートル。文化審は「交通の近代化や、それに用いられた土木技術などの歴史を知る上で重要」と評価した。
【凜】群馬県建設業協会・福永功子さん
◇「地域の守り手」笑顔でサポート◇
職員になって3年目、総務と経理を担当する。「間違いがないか、適正に処理できているかと心配になる時がある」という。日程表に業務の内容とポイントを書き入れ、翌年には振り返りながら段取りするよう心掛けている。「明るく生き生きと働ける職場」を目指し、職員のコミュニケーションや福利厚生の充実に気を配る。
治水や水利、暮らしを豊かにするインフラの整備を担い、時代を彩って今も価値ある建築物を造ってきた建設業を身近に感じていた。「造る面にばかり目が向いていた。国や自治体と災害協定を結んでいると職員になって知った」。会員企業は自然災害の発生前から警戒活動に対応し、不測の事態が起これば緊急出動する。毎冬の除雪も手掛け、昨秋からは豚熱(CSF)の防疫にも奮闘。「安全・安心な暮らしの維持に不可欠な存在」。活躍がクローズアップされる機会がもっと増えてほしいと願っている。
今夏、印象に残るエピソードが増えた。県が建設業をエッセンシャルワーカーに位置付け、ワクチンの優先接種の対象に加えた。「とても意義深い。地域の安全・安心を守る姿が広く理解され、認識が新たになればうれしい」とほほ笑む。
休日は球技に励む子供と過ごす時間が長く、スコアブックを付けるのがうまくなった。海外ドラマを見るのが安らぎのひととき。新シリーズを楽しみにしている。
(ふくなが・のりこ)
【やっぱり!マイ・ユニホーム!!】クボタ「130周年でリニューアル、誇り持てるデザインに」
動きやすさを追求したミズノ独自のウエア設計で、腕の曲げ伸ばしや足の屈伸動作時の引きつれ、圧迫感を軽減した。臭い対策ではブルゾンとポロシャツの襟元や脇など汗が気になる部分に、臭いの元を分解して軽減する「ミズノデオドラント」を採用。
夏の働きやすさにも配慮し、夏用ブルゾンの両肩前方と背中の中央、夏用パンツの膝裏に通気性に優れたメッシュ素材を配置し、衣服内の蒸れた空気を外に逃がすことができる。
リニューアルに携わった人事部労務厚生課の中野たき子さんは「工場の社員は来場者の目に触れる機会が多いため、社員が誇りを持てるユニホームを目指した。クボタブランドを社内外に効果的にアピールし、優秀な人材を確保して社内の士気を上げていきたい」と話している。
【駆け出しのころ】安井建築設計事務所取締役兼副社長執行役員・村松弘治氏
◇野心を持って新たな挑戦を◇
子どものころから絵を描くことが好きで建築を見る機会も多く、大学の建築学科を選びました。最初は住宅中心のアトリエ事務所で、建築ができるまでのプロセスなどについて多くを学びました。ここでは建築にとって一番大事なディテールを勉強し、クライアントとの接し方や施工者との距離の置き方など建築家になるための教育も受けることができました。
4年ほど勤務してから欧州に建築を見る旅に出ました。あるクライアントとの会話がきっかけでした。欧州に長く住んでいた方で現地の建築の話になるのですが、人がどのような感性で建築を使い、まちとどう関わっているのかがつかみ切れないことがありました。写真だけではなく実際に知りたいと考え、香山壽夫東京大学名誉教授の『ヨーロッパ建築案内 ギリシャから現代まで名作330選』(工業調査会、1987年)と地図を手に、船とシベリア鉄道などを乗り継いで欧州に行き、車を借りて二十数カ国を見て回りました。
後世に残る建築は単体で建つのではなく、人やまち、自然とマッチしています。スウェーデンのストックホルム市庁舎と、フランスのル・コルビュジエが手掛けたロンシャン礼拝堂とラ・トゥーレット修道院が、特に印象に残っています。
帰国後、縁あって安井建築設計事務所に入社しました。アトリエ事務所時代とプロセスが違う部分はありましたが、あまり苦はなく、大規模な建築も手掛けることができました。
設計部時代は効率的に物事を進めることを常に考えてきました。BIMの立ち上げもその一つでした。建築プロジェクトは、たくさんの会社や組織が絡み合って進みます。トータルで組み立てることが新たな建築を創り出す人間の役割です。クライアントの文化もさまざま。良い意味で誘導することも大事ですね。分かりやすい言葉で説明して安心してもらい、いつまでに何を決めなければいけないのかをしっかり伝える。そうして信頼感を得るよう努力してきました。
フィジカルなデザインは誰にでもできます。「モノのデザインとコトのデザイン」という言い方をしていますが、一番難しいのは人の活動をしっかりと見極めて建築に反映することです。その積み重ねが建築と周りをつなげ、まちづくりに広がります。DX(デジタルトランスフォーメーション)も同じ。都市オペレーティングシステムは整備されつつありますが、生産的に物を造るだけではなく、人と人、人とまちを結びつける視点が重要です。BIMはその基盤と考えています。
若手には人がやっていないことをやり遂げるような野心を持ってほしいですね。相手の懐に飛び込み本気になる姿勢が重要。環境やエネルギーなど新しい要素を取り入れ、社会と向き合って建築のプレゼンスを高めてほしいと思っています。
欧州建築旅行時に乗車したシベリア鉄道。到着したモスクワでの一枚 |
(むらまつ・こうじ)1982年武蔵工業大学(現東京都市大学)工学部建築学科卒、アトリエ・ドム入社。88年安井建築設計事務所入社、2011年執行役員、14年常務執行役員東京事務所長、19年専務執行役員、20年取締役、21年4月副社長執行役員。福島県出身、62歳。
2021年8月20日金曜日
【回転窓】試されるエンタメ
【スマホで最適経路案内】バリアフリー経路検索サービス、東京パラ会場周辺で提供開始
オリンピック・パラリンピック等経済界協議会(豊田章男会長)は、パラリンピック東京大会の会場周辺を対象に、バリアフリー情報などを提供するサービスを19日開始した。国土交通省が調査し電子化した情報をベースにNTTがシステムを開発。スロープやエレベーターなどの設置状況を提供し、車いす利用者や高齢者がストレスなく移動できるルートを案内する。
「Japan Walk Guide」はスマートフォンで利用する。パラリンピックが閉幕する9月5日まで利用できる。専用サイトにアクセスして出発駅と目的地の会場を入力すると、通常の乗り換え検索アプリと同様、経由する駅や所要時間などが表示される。
「バリアフリールート」のアイコンも同時に表示。選択すると、会場最寄り駅から会場までの最適なルートを地図で案内する。エレベーターやスロープ、横断歩道などの状況を考慮し最適な経路を示す。
国交省は東京五輪・パラリンピックを見据え、2016年に東京都内でバリアフリー情報の調査を開始した。競技会場周辺の駅や主要ルートの約78キロの情報をオープンデータとして公開。民間事業者による新サービスの開発に期待している。サービスは同協議会が提供するホームページにアクセスして利用する。
【熱海土石流】中部整備局、復旧作業に無人化施工バックホウを投入
【施工は鹿島JV、今秋に33基設置完了】秋田沖洋上風力、モノパイルの据え付け着々
プロジェクトでは風車を支えるモノパイルを33基施工する(秋田洋上風力発電提供) |
丸紅らが設立した秋田洋上風力発電(秋田市、岡垣啓司社長)が秋田県の秋田、能代両市沖で計画する着床式洋上風力発電施設で、基礎の据え付けが順調に進展している。EPCI(設計・調達・施工・据え付け)方式により、風車の基礎などを鹿島・住友電気工業JVが担当。SEP(自己昇降式作業台)船を用いた大口径鋼管杭「モノパイル」の打設などを4月に開始。計画する33基のうち8割強(7月末時点)を施工済みで、今秋に完了予定だ。
「秋田港・能代港洋上風力発電施設建設工事」として、秋田港と能代港の港湾区域内に、ブレード直径117メートルの風車を合計33基新設する。総出力は138・6メガワット。風車を含めた全体完成は2022年12月を予定する。
基礎工事のうち、鹿島がモノパイルや接続部材「トランジッションピース」の据え付け、海底部の洗掘防止工を、住友電気工業が海底ケーブルを手掛ける。
施工に当たって鹿島は、英シージャックスの日本法人が保有するSEP船「ザラタン号」を日本船籍に変更して利用。800トンつり級のクレーンを搭載しており、シージャックスが持つ洋上風力の施工ノウハウと、鹿島の国内での洋上施工経験を融合させながら、1本当たり360~880トンという重量の巨大モノパイルを据え付けている。特に注意するのが杭の精度だ。鹿島の宮本久士土木管理本部再生エネルギー部長は「安全に事故無く、できるだけ確実に早く進めることを意識している」と話す。
発電施設の整備を支えるため、埠頭に資機材の保管拠点を設けている (秋田洋上風力発電提供) |
モノパイル打設後に、キャップをかぶせるようにトランジッションピースを設置し、高強度のグラウトで充填する。洗掘防止として、石材を網に入れた構造物「フィルターユニット」などを設置する。
打設は昼間に行うが、作業船のコストが高いため、準備など可能な範囲で夜間作業し、24時間体制で現場を動かしている。「苦労はあるが、今後に向けたかけがえのない経験になる。最後の1本が終わるまで慎重にいく」(宮本部長)という。
2021年8月19日木曜日
【回転窓】チョウザメと盆の月
【多機能スポーツ施設へ着々】日ハム新球場(北海道北広島市)にキッズエリア設置へ
キッズエリアの完成イメージ (ファイターズスポーツ&エンターテイメント提供) |
建設中のプロ野球・北海道日本ハムファイターズの新球場を保有・運営するファイターズスポーツ&エンターテイメント(札幌市、川村浩二社長)は、北海道北広島市で建設中の新球場「エスコンフィールドHOKKAIDO」にキッズエリアを設置する。教育玩具などを手掛けるボーネルンド(東京都渋谷区、中西弘子社長)と戦略的パートナーシップを締結し、新球場内外に子ども向けの遊び場やフィールドを整備する。
新球場内に設置する遊び場は、乳幼児から小学校高学年までを対象とし、床面積は1930平方メートル(屋内1050平方メートル、屋外880平方メートル)とボーネルンドが全国で運営する遊び場施設の中で最大となる。隣接地には新球場のミニチュア版となる約30メートル×約30メートルの子ども用フィールドも整備する。川村社長は「子どもの学びや成長に寄与する街づくりを推進していく」とコメントした。
【東京・京橋に新ランドマーク】新TODAビル、2024年4月竣工目指し起工
新本社ビルのエントランスは京橋の回遊拠点にもなる(戸田建設提供) |
戸田建設が東京・京橋の旧本社ビル跡地などに建設する「(仮称)新TODAビル」の工事が18日、本格的に始まった。本社機能をはじめオフィスやミュージアムなどが入る。自社の設計・施工で2024年4月末の竣工を目指す。
建設地は東京駅に近接し銀座や日本橋をつなぐ中央通りに面する。超高層ビルでは事例の少ない免震コアウォール構造を採用し最高グレードの耐震性を確保。街のにぎわいを受け止め回遊拠点としての役割も発揮するため、オフィス以外の機能も充実する計画だ。
同社は今年、創業140周年を迎えた。新本社ビルの建設には全国の支店から技術者が結集。「100年後まで存在意義のある建物づくり」に挑んでいく。
2021年8月18日水曜日
【回転窓】治山治水対策の必要性
日本で初めて治山治水を説いた法令は「諸国山川掟(さんせんおきて)」と言われる。江戸幕府が洪水対策の一環として1666年に発した▼法令と言っても条文は三つだけで内容も簡明だ。森林の乱開発で土砂流出による災害が頻発していたため、草木の根株採掘を禁じ、河川上流の木立がない場所で苗木の植栽を推奨し、土砂災害に遭いやすい場所で新田開発の禁止などを定めた▼同じ頃、岡山藩の儒学者、熊澤蕃山も著書『大学或問(わくもん)』で山林と河川の整備を一体的に進めるよう説いている。蕃山は「近年山荒れ川浅くなって国土が荒廃しているのは不用意な開発の結果」として新田開発を禁じ、治水治山の具体策を記している▼先週末から日本列島に前線が停滞し、各地で洪水被害や土砂災害が発生している。長雨や突然の豪雨で眠れない日々を過ごされている方も多かろう▼8月の平均降雨量に対して4~5倍の雨が短期間に降る。地球温暖化に伴う気候変動としか思えない。これに対応するには、従来の治水対策だけでは難しい。治山治水対策への思い切った予算措置と迅速な対応を政府にお願いしたい。
【合材プラントの背後に虹】世紀東急工業の社内フォトコン、最優秀賞は「明日への架け橋」
三瓶隆幸さんの作品「明日への架け橋」 |
撮影の舞台となった福島県南相馬市の南相馬混合所は、東日本大震災で被災した浪江町の旧相双合材工場の後継として設置した。三瓶氏の作品タイトルは「明日への架け橋」。プラントの背後に虹が架かった瞬間を撮影し、幻想的な風景が多くの共感を得たという。
最優秀受賞作品以外にも施工中の土木舗装工事や竣工工事の写真などを選出。職員からは「全国各地で職員が頑張っている現場の熱意や雰囲気が伝わり励みになった」などの感想が寄せられた。来年以降もフォトコンテストを継続する。
【新事業創出や街づくりDX後押し】国交省、56都市の3D都市モデル公開
東京・新宿駅周辺の3D都市モデル(国交省報道発表資料から) |
国土交通省は東京23区など全国56都市の3D都市モデルを構築し、オープンデータとして公開した。総面積は約1万平方キロ。約1000万棟の建物が含まれる。出典を明記すればデータを加工したり商用利用したりできる。民間企業の新事業・新サービスの創出、自治体による街づくり分野のDX(デジタルトランスフォーメーション)、脱炭素化の取り組みを支援する。
国交省は「プロジェクト・プラトー」と銘打ち、3D都市モデルを段階整備している。事業を通じ効率的にデータを整備したり更新したりするスキームを確立。より緻密なデータを作る場合に必要な地上測量のマニュアルも作成する。
自動運転技術やドローン(小型無人機)を使った輸送技術などで、民間によるイノベーションに期待する。建物屋根の面積や向きが分かるため、太陽光発電のポテンシャルが推計でき脱炭素化施策にも貢献する。
新たに3D都市モデルを公開した都市は次の通り。
▽札幌市▽福島県郡山市▽同いわき市▽同白河市▽茨城県鉾田市▽宇都宮市▽群馬県桐生市▽同館林市▽さいたま市▽埼玉県熊谷市▽同新座市▽同毛呂山町▽千葉県柏市▽東京23区▽東京都八王子市(南大沢地区)▽同東村山市▽横浜市▽川崎市▽相模原市
▽神奈川県横須賀市▽同箱根町▽新潟市▽金沢市▽石川県加賀市▽長野県松本市▽同岡谷市▽同伊那市▽同茅野市▽岐阜市▽静岡県沼津市▽同掛川市▽同菊川市▽名古屋市▽愛知県岡崎市▽同津島市▽同安城市▽大阪市▽大阪府豊中市▽同池田市▽同高槻市▽同摂津市▽同忠岡町
▽兵庫県加古川市▽鳥取市▽広島県呉市▽同福山市▽松山市▽北九州市▽福岡県久留米市▽同飯塚市▽同宗像市▽熊本市▽熊本県荒尾市▽同玉名市▽同益城町▽大分県日田市▽那覇市。
2021年8月17日火曜日
【回転窓】多くは語るまい
国内景気の低迷が長期化の様相を呈している。16日に内閣府が発表した2021年4~6月期の国内総生産(GDP、季節調整済み)は物価変動の影響を除いた実質で前期比0・3%増。年率換算で1・3%増だった▼長引く新型コロナウイルスの流行が経済活動の足かせになっている。だがワクチン接種で先行した欧米各国の景気は回復基調が鮮明。緊急事態宣言の発令と解除を繰り返し、有効な手だてが見いだせない政府の動きは経済低迷と決して無縁でないだろう▼東京五輪で日本選手のメダルラッシュに湧いた今月上旬。景気浮揚のきっかけになるのではと期待する向きもあったが、閉幕後に豪雨が列島各地を襲い、予断を許さない状況が続く。コロナ禍と自然災害。「どうして」と天を仰ぎたくなる気持ちになる▼厳しい状況に直面し不安な避難生活を送る人たちが数多くいる。被災地では災害現場の最前線で地域を守るという使命感を胸に秘め、昼夜を問わず懸命に対応する建設業界の方々も▼悪循環から抜け出すには一体、何が必要なのか。政府の強いリーダーシップに期待したいところだが…。これ以上は言うまい。
【記者手帖】交通網の恩恵
2021年8月16日月曜日
【中央公園の新たな玄関口に】旧広島市民球場跡地整備事業、NTT都市開発ら9者グループに
イベント広場の完成イメージ(広島市報道発表資料から) |
広島市は、Park-PFI(公募設置管理制度)と指定管理者制度を活用する「旧広島市民球場跡地整備等事業」の整備・管理運営候補者にNTT都市開発を代表とするグループ「NEW HIROSHIMA GATEPARK」を選定した。グループは代表企業以外に大成建設、中国新聞社、広島バスセンター、広島電鉄、NTTアーバンバリューサポート、NTTファシリティーズ、シーケイ・テック、NSP設計で構成している。
同グループの提案は、「新しいライフスタイルの入り口として、中央公園の新たな入り口として、にぎわいあふれ、世界に誇れる求心力のある都市公園をつくる」を全体コンセプトに、▽市民の新しいライフスタイルへのゲート▽地域全体の魅力と回遊性を高めるゲート-の二つのゲートを掲げ、多様な人々が集い平和を実感できる市民公園、地域全体の魅力向上・回遊性向上に貢献する計画としている。
特定公園施設については、平和軸をつなぎ、未来の平和をつくるシンボルとなる「ピースプロムナード」と、旧広島市民球場の“かたち”を継承する「二つのリボン」を骨格とした公園を計画。周辺ゾーンの特徴を園内に取り込み、それぞれを結ぶことで、人を引き寄せるこの場所ならではのにぎわいと回遊性を生む公園とする。ピースプロムナードは、平和記念公園から中央公園に至る平和軸を顕著化させ、路面電車の被爆敷石や水景、桜並木など広島の土地や歴史とつながりがあるデザインとする。二つのリボンは、旧広島市民球場の形状を大小二つのリボンで表現。リボンに囲まれたモアレプラザが野球場特有の祝祭性や中心性を継承し、公園全体ににぎわいを発生させる計画。
ここに整備する公募対象公園施設は、広島の都心に新しい人の流れとにぎわいをつくり公園と一体的に利用できる木造店舗群を提案。親和性の高い店舗を誘致し、都心部で不足している「居心地の良い屋外環境」と「休憩できる滞在型施設」を計画地内に適切に配置する。各店舗は公園の外周部に点在させ、変化に富むシークエンスを生みだし、紙屋町から新サッカースタジアム方面へ人々を導く。店舗は木造の低層で水平基調の外観とするほか、公園に人々の居場所となる大きな屋根を架けて整形な“ハコ”型の店舗を形成、開放的なデザインと必要な機能面が両立する計画とする。
公募設置等計画の有効期間は2022年4月1日から20年間。指定管理期間は23年3月(目標)から約19年間。
【回転窓】異例の夏にできること
【モデルにめるる起用】建災防、全国労働衛生週間の啓発ポスター販売
「めるる」の愛称で知られるモデルでタレントの生見愛瑠さんをモデルに起用。ネコのポスターも用意している。いずれも同週間のスローガン「向き合おう! こころとからだの 健康管理」を記載している。
ポスターのサイズはB2判(縦73cm×横52cm)で、価格は220円(税込み)。東京からの注文は建災防本部の教材管理課、東京以外は道府県支部で受け付ける。
【中堅世代】それぞれの建設業・293
若き日の現場経験が公務員になった今でも生き続けている |
◇より良い行政サービスを求めて◇
民間企業で経験を積み公務員に転職する技術者は少なくない。生まれ育った街の市役所で働く秋山大輔さん(仮名)もその一人。子どもの頃からものづくりが好きで、大学では建築を学んだ。卒業後はゼネコンに入社して約10年間、数多くの建設現場に従事した。
「更地だった場所に一つ一つの工程を経て、建物が完成していく。そんな現場に携われるのが建設会社で働く一番の魅力だった」と振り返る。当時の現場は長時間労働が当たり前だったが、一つの現場が終わってから次の現場で仕事が始まるまでの間に長期休暇を取る働き方も悪くなかった。
だが30代を迎え家庭ができるとワーク・ライフ・バランス(仕事と家庭の調和)を意識し始めた。「コンクリートから人へ」をスローガンに掲げた政権が誕生し、建設投資の先行きに不安を覚えたことも、新たな道を考えるきっかけだった。
地元の自治体が建築系の技術職を中途採用していることを知った。「最初は興味半分で受けてみた」が結果は合格。建設業の仕事にやりがいは感じていた。自身が公務員になることをあまり考えたことはなかったが、「せっかくの縁。挑戦してみよう」と転職を決めた。
地方公務員として再出発し、公共施設の営繕部門や街づくりの関連部署などを担当してきた。施工者から発注者に立ち位置は変わったが、「ゼネコン勤務時代に培った知識や経験は今の仕事にも生きている。施設を利用する市民の顔が間近で見える機会が増え、本当にうれしい」。利用者のためにできることをしたいという思いは強くなっている。
市民との距離が近づくと、うれしい場面以外の光景にも遭遇する。図書館の新築工事で建設地の前にある広場を閉鎖した時、「いつも憩いの場所として利用されていた親子が悲しそうな表情をしていた。公共サービスの質を高めるためとはいえ切ない気持ちになった」。より良い公共空間を整備し多くの人に喜んでもらおうと心に決めた。
市内にある著名建築家が設計した施設の建て替えを巡り、市民から保存を求める声が挙がったこともある。子どものころから慣れ親しんだ施設を解体することに自分自身も戸惑った。けれども老朽化の進行もあり、「市民の安全を守るには建て替えがベストな選択」と思った。建築のプロという立場から、市民や議会に建て替えが必要と丁寧に説明した。
公共施設の適切な維持管理や自然災害への備えに加え、デジタル対応、脱炭素といった新たな政策課題も山積している。財源などの制約は多く、対応できる範囲にも限りはある。だが「何か方策を模索していきたい」と力を込める。
公共インフラは建築だけでなく、土木、都市と幅広い分野にまたがり、市民の暮らしに直結している。ゼネコンの技術者、地方自治体の公務員と重ねてきたキャリアを総動員し、市民に寄り添った行政サービスを提供し続けようと思っている。
【凜】五洋建設見積部主任・横塚真帆さん
◇経験積み再び現場へ◇
大きなプロジェクトに携わってみたい-。大学で建築を学び、ものづくりの最前線で働きたいという願いをかなえるため、就職先にゼネコンを選んだ。入社後1カ月で初めて配属された現場。大学で学んだ建築用語と現場で飛び交う専門用語のギャップに戸惑いながら、とにかく「顔を覚えてもらいたい」という一心で業務に取り組んだ。入社してからあっという間に時間が過ぎ、さまざまな現場を経験した。特に印象に残っているのは、海上に構築した人工地盤に4階建てのターミナルビルを建築した現場。国内に類を見ない工事に携わることができ、技術者として大きな経験になったと感じている。「建設の仕事はチャレンジできる場所が多く充実している」と語る。
入社9年目。7月から現場を離れ見積部に異動した。現場一筋で所長になりたいと考えていた一方、「見積もりや積算、技術、営業などさまざまな部署の仕事を知りたい」という思いも心のどこかにあった。「一つのプロジェクトに関わるいろいろな業務を理解し、再び現場に立ちたい。自分が見積もりを手掛けた工事に所長として携わることができたらうれしい」と目を輝かせる。
会社には女性の技術職員が増え、大勢の後輩が自分の後に続いている。これからもしっかりと前を向き「一つでも多く私自身の経験を伝える」と心に決めている。
(よこつか・まほ)
【やっぱり!マイ・ユニホーム!!】日本国土開発「オリジナルのファン付き作業服も追加」
新しいユニホームは上からフルハーネス安全帯が着用できる。フルハーネスを着用しても前面の大型ポケットが使える。背面の反射材はハーネスのストラップがかぶらない位置に配置した。ファン付きジャケットも着用できる。「袖が膨らむと作業効率が下がる」という意見を受け、ベストタイプを採用した。
リニューアルのプロジェクトチームに携わった建築事業本部設計部意匠グループの大西暁子グループリーダーは、「若手社員が中心のプロジェクトチームで現場第一主義をコンセプトにブラッシュアップし、安全性と機能性、快適性の三拍子がそろった作業服を実現できた」とアピール。「会社の顔としてふさわしいユニホームに仕上がっている」と出来栄えに胸を張る。
【駆け出しのころ】横河ブリッジ執行役員大阪工事本部長・菊池俊介氏
◇橋に魂を入れ達成感を◇
就職活動中は特に「橋」にこだわりはありませんでした。どうするか悩んでいたころ、教授の勧めもあり横河工事(現横河ブリッジ)に入社しました。当時は「橋の工事をしている会社らしい」という認識しかありませんでした。
入社して半年後、京都府内で小規模な橋梁架け替え工事をいきなり1人で任されました。右も左も分からない現場に立ち、当時は携帯電話もありません。困ったことがあれば現場の近くにあった喫茶店に駆け込み、先輩に電話し教えてもらった記憶があります。
4カ月ほどで工事が終わり、すぐに大阪府内の橋梁現場に配属されました。貨物線が東海道本線をまたぐトラス橋の架設工事でした。回転工法という特殊な工法を使い、その様子がテレビのニュースで放映されるなど難易度、注目度ともに高い工事でした。工事所長が30代後半、次席は20代後半、その下が21歳の私という若すぎる編成に不安も感じました。
鋼橋の現場管理は重量物を上下させたり、回転させたりするハンドリングが重要な仕事です。施工計画書を見ても理解できないことが多く、必死に勉強しました。当時は現場監督業務の合間に職人の仕事を手伝うのが暗黙の了解で、そこでさまざまなテクニックや小技を学びました。工事終盤には自ら測量、レイアウトした水田の排水溝や重力擁壁を施工したことが印象に残っています。
阪神高速湾岸線延伸工事などに従事した後、入社4年目の結婚を機に計画部門へ異動になりました。会社の配慮はありがたいことですが、正直現場勤務を続けたい思いもありました。計画部門では道路橋示方書や架設設計施工指針などの関連基準書を何度も読み込みました。案件ごとに橋梁の設計計算や架設用仮設備の構造計画・強度計算などを実務として経験したことは、4年後に現場復帰した時に役立ちました。計画部門で力学的な知識を頭にたたき込んだ結果、自然に施工計画の立案や原価計算ができるようになっていました。
工事部門に復帰後は所長として、大型工事や多種多様な架設工法を担当しました。特殊工法を使う現場は全体のごく一部しかありません。結果的に大半の架設工法を経験できたことは何事にも代え難い財産です。2003年以降は管理の立場になりましたが、「架からなかった橋はない、終わらなかった工事もない」という信念で、前向きに問題解決に取り組む原動力になっています。
現在は制約条件も多く、いきなり若手が1人で工事を担当できる環境ではありません。工事が大型、長期化し若手を現場責任者に配置しにくいのが実情です。けれども数々の困難を克服しながら工事を完成させた時の達成感や充実感は決して変わりません。楽しく真剣に仕事と向き合い「橋に魂を入れる」を体験してほしいですね。
入社1年目で担当した大阪府内のトラス橋架設現場で(右端が本人) |
(きくち・しゅんすけ)1981年大阪府立高専(現大阪府大高専)土木工学科卒、横河工事入社。取締役建設事業本部・保全事業本部副本部長、同安全品質管理本部長を経て2018年から現職(執行役員制度導入で19年7月から執行役員)。大阪府出身、60歳。
2021年8月5日木曜日
【回転窓】再び緊急事態宣言
【回転窓】現実と向き合い、真摯な姿勢を
【回転窓】視力と安全
【初期投資500億円、小型EV15万台分】エンビジョンAESCジャパン、茨城県に国内最大規模のEV電池工場建設
新工場の完成イメージ(報道発表資料から) |
建設地は県中部にある茨城町の茨城中央工業団地内。敷地面積は約36ヘクタール。建屋は工場棟、オフィス棟などで構成する。設計・施工者は非公表。年間生産能力は6ギガワット時。小型EV(40キロワット時)の15万台分に相当する。将来的には18ギガワット時まで生産能力を増やす。主に日産自動車のEV向けに次世代(第5世代)リチウムイオン電池を生産する。
4日に水戸市内会見した松本社長は「最新鋭の設備を導入したスマートファクトリーを実現する」と語った。同席した大井川和彦知事は「思う存分企業活動が行えるよう環境をしっかり整えていきたい」と立地を歓迎。アシュワニ・グプタ日産自動車最高執行責任者(COO)は「EVのラインアップを拡充していくため茨城の新工場に期待している」と話した。