
宮城県女川町の離島、出島(いずしま)と本土を結ぶ「出島架橋」の設計方針や架設計画などを検討する「町道女川出島線出島架橋技術検討委員会」(委員長=中沢正利東北学院大学工学部教授)の第2回会合が28日、県庁で開かれた。
補剛桁のアップリフト対策や支承の数、ケーブルの固定方式など細部構造について意見交換。18年度初めに開く第4回会合から施工会社を交えて詳細設計や施工計画などを固め、19年度の本体着工を目指す。
会合では、県側が主要構造のうち細部構造の検討結果を報告した。地震時に負の反力が生じる補剛桁のアップリフト対策では、橋桁内の下部にコンクリートを充てんする「カウンターウエート方式」が有利と説明。橋桁内に作業用のスペースを設けるため、幅1メートルの通路を残して両サイドを充てんする案(桁高2・3メートル)と、全幅に充てんしその上部を作業空間とする案(2・8メートル)を比較した結果、コストはやや増えるものの、作業性に優れる桁高2・8メートル案を選定した。
補剛桁とアーチリブの交...