2022年1月31日月曜日

【企業業績の四半期開示見直しへ】鈴木俊一財務・金融相、22年春にも論点整理表明

  鈴木俊一財務・金融相は28日の閣議後会見で、企業業績の四半期開示の見直しに向け、金融審議会を通じ今春にも論点整理に関する報告書をまとめる考えを示した。 岸田文雄首相は経済政策の柱となる「分配戦略」の一つに四半期開示の見直しを掲げている。企業が長期的な視点に立ち、株主だけでなく従業員や取引先も恩恵を受けられるような経営を促す狙いがある。 鈴木財務・金融相は「中長期的な企業価値を見る上でも、業績の進捗(しんちょく)確認が必要との意見もある」と述べ、丁寧な議論を行う必要性を強調し...

【高さ220m、新たなランドマークに】東京都港区に虎ノ門ヒルズレジデンシャルタワー竣工

竣工した虎ノ門ヒルズレジデンシャルタワー(森ビル提供)  東京・虎ノ門に新たなランドマークが誕生--。森ビルが主導して開発していた高さ約220メートルの「虎ノ門ヒルズレジデンシャルタワー」が20日に竣工を迎えた。建物は延べ約12万平方メートルの規模。「国際新都心・グローバルビジネスセンター」を目指す虎ノ門エリアで居住機能の中核を担う。基本設計は久米設計。実施設計と施工を竹中工務店が手掛け...

【「誠実なものづくり」精神を】大林組、創業130周年で記念誌発行

記念誌の写真は1903年に大阪で開かれた内国勧業博覧会。主要施設の大半を大林組が手掛けた  大林組が創業130周年記念誌を発行した。創業以来、先見性や情熱、使命感を持って誠実にものづくりに向き合ってきた大林組。それぞれの時代にエポックとなった土木・建築事業や先進技術を写真とともに紹介している。 1892年に大林芳五郎が大阪市西区に土木建築請負業「大林店」を創業したのが起源。25日に130周年を迎えた。 記念誌で蓮輪賢治社長は「培ってきた“ものづくり”の技術を生かし、既存事業の枠にとらわれない成長を目指す」と決意を述べている。 記念誌では明治政府が殖産興業政策の一環で開催した第5回内国勧業博覧会や東京中央停車場、関西国際空港、東京湾アクアライン、明石海峡大橋、東京スカイツリー、ナムニアップ1水力発電所、熊本城など同社が携わった25事業をピックアップ。事業内容や進化を遂げてきた設計・施工技術などを紹介してい...

【総建設費4000億円】東京メトロ、有楽町線と南北線の延伸事業申請

  東京メトロは28日、有楽町線延伸(豊洲~住吉間)と南北線延伸(品川~白金高輪間)のプロジェクト2件で、鉄道事業許可を国土交通大臣に申請した。 建設費は有楽町線延伸(4・8キロ)が約2690億円、南北線延伸(2・5キロ)は約1310億円。ともに2030年代半ばを開業目標とする。交通政策審議会(交政審、国交相の諮問機関)の昨年7月の答申で早期事業化を促した2路線の延伸事業が始動する。 有楽町線延伸の沿線地域は、国と東京都が特定都市再生緊急整備地域や国際戦略総合特区の「アジアヘッドクォーター特区」に位置付け、ここ数年多くの再開発が進んでいる。延伸路線は臨海地域と都区部東部の観光拠点などとのアクセス利便性の向上などが期待され、東西線の混雑緩和にも寄与する。 南北線延伸の周辺地域である品川駅周辺では、リニア中央新幹線の整備を契機に広域的な交通結節点となり、新たな国際競争力強化の拠点として、多様な機能が集積する再開発エリアとなっている。延伸路線は品川駅でJR東日本の主要幹線、羽田空...

【やっぱり!マイ・ユニホーム!!】益村測量設計(北海道網走市)「黄色で明るい印象に」

  北海道で道路や河川の測量・設計を手掛ける益村測量設計(北海道網走市、益村公人社長)は、2021年4月にユニホームをリニューアルした。ベージュやグレーなど淡い色合いだったユニホームをイエローに一新。打ち合わせや現場で見掛けた時に「一目で『益村測量設計だ!』と気付いてもらえる」と、益村社長自ら黄色を採用した。 従来のカラーから大きく変わったことに「若干戸惑う社員もいた」(技術部技術室GISグループ桜庭牧さん)という。だが黄色いユニホームで顔周りが明るくなり、印象も明るくなったことで「思い切って黄色にして良かった」と評判という。 「こわもてのベテラン世代が黄色いユニホームを着ると、雰囲気が柔らかくはつらつとして見える。(黄色には)話し掛けやすい印象を与える効果もある気がする」と桜庭さん。「当社のベテラン勢がさらにすてきになっている」とも。新しいユニホームは世代間のコミュニケーションの活性化にも一役買っているよう...

【凜】成和コンサルタント土木設計部都市インフラ設計室係長・中沢千佳子さん

  ◇復旧後の道路も美しく◇ 水道管や電線など東京の地中にはさまざまなものが埋まっている。政府や東京都らが推し進める無電柱化に関連し、電線共同溝の図面を作っている。電力会社や通信会社、上下水道管の管理者などの要望を聞きながら、電線共同溝の配置を決めていく。見やすさも心掛け図面を作るのはなかなか難しい。そこが「調整役としての腕の見せどころ」と話す。 インテリアの仕事に就くためCADのスキルを習得。オペレーターとして成和コンサルタントに派遣され、初めは短期間だけ働くつもりだった。職場の上司から「もう少しやってみないか」と声を掛けられ、正社員として働くことを決めた。 「あなたの図面はすごく努力していることが分かります」。そんな言葉を打ち合わせの相手から掛けてもらったことがある。CADで線を何度引き直しても図面に跡が残っているわけではない。それでも「見る人が見れば努力は伝わる」と実感、当時の言葉は今も心の支えになっている。 無電柱化が完了した後、歩道がより美しく、災害対策にもつなが...

【駆け出しのころ】佐藤工業取締役兼常務執行役員土木事業本部長兼デジタル推進担当・宮澤竹久氏

  ◇「どうすればできるか」考えて◇ 小さい頃旅行先で、何げなくダムやトンネルを見て、「どうやって造ったのだろう」と興味を持ったことが建設業を志したきっかけでした。大学進学で土木工学科を選び、就職活動ではゼネコン以外に公務員試験も受け合格したのですが、「現場に行きたい」という思いが強く、ゼネコンへの入社を決めました。 最初に配属されたのは伊豆のリゾート施設でした。造成工事の他、流れるプールなどを造るのが仕事でした。その当時印象的だったのは、先輩から「お前が危ないと思ったことは止めさせろ」と言われたことです。まだ現場に慣れていない素人同然の自分から見て、危ないことは本当に危ないという意味でした。現場経験を重ねるごとにその言葉の大切さを実感し、今では自分が若い職員に言うようにしています。 施設は配属から1年半ほどで完成し、オープニングセレモニーにも出席させてもらいました。完成の喜びを知った経験は今でも忘れられません。 最も尊敬する上司に出会ったのは、30代前半に配属された鳥取県...

2022年1月28日金曜日

【北の大地で鉄道工事に奮闘】鉄道運輸機構、石狩・十勝短絡鉄道の工事記録動画公開

 鉄道建設・運輸施設整備支援機構は、北海道千歳市の南千歳駅から夕張市を経て新得町の新得駅までを結ぶ「石狩・十勝短絡鉄道(追分線、紅葉山線、狩勝線の3路線)」(現JR北海道石勝線)の工事記録映像を、動画投稿サイト・ユーチューブの「JRTT鉄道・運輸機構公式チャンネル」で公開した。 同機構の前身となる日本鉄道建設公団は1964年に発足し、同時に札幌支社を開設。鉄道建設事業を国鉄から引き継ぎ、幾多の困難と闘いながら北海道全域の鉄道建設に取り組んだ。その一つ石狩・十勝短絡鉄道の建設は難工事で約260メートルの試験トンネルを掘り、軟弱で膨張性のある蛇紋岩を徹底的に調査した上で本トンネルを掘削した。 公開した映像「北の鉄路をひらく~石狩・十勝短絡鉄道建設はじまる~」では、北の鉄路の建設に取り組んだ工事の様子を伝える。時間は約21分。日本鉄道建設公団が企画し、北海道放送映画(現エイチ・ビー・シー・フレックス)が66年に制作し...

【施工は西松建設JV】横浜湘南道路シールド2号機、掘進を開始

発進準備中のシールド機(21年12月撮影、横浜国道事務所提供)  国土交通省関東地方整備局横浜国道事務所は27日、整備中の横浜湘南道路で2機目のシールドマシンが掘進を開始したと発表した。横浜市戸塚区~神奈川県藤沢市大鋸区間の上り線(延長約2.7km)を掘削し、1号機のトンネルと接続する。施工は西松建設・戸田建設・奥村組JVが担当している。 横浜湘南道路は栄IC(横浜市栄区田谷町)~藤沢IC(藤沢市城南1)の約7.5kmを結ぶ自動車専用道路。トンネル部は延長5.4km、シールド内径12m。西端部で新湘南バイパスと接続し、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の一部を構成する。2024年度の開通を目指している。 1号機は藤沢市大鋸から藤沢IC方面に向けトンネルを構築している。現在は小田急江ノ島線交差部(藤沢市本藤沢1)付近に到達。立坑(同城南4)で回転し、上り線を掘削する予定...

2022年1月26日水曜日

【整備波及効果は累積3・2兆円】西湘バイパス、1月27日に開通から半世紀

海沿いを通る西湘バイパスの歴史は災害との闘いでもあった(中日本高速道路会社提供)  神奈川県の大磯町と同小田原市を結ぶ「西湘バイパス」が27日で開通50周年を迎える。関東地方整備局と中日本高速道路会社は、節目を機に開通からの整備効果をまとめた。湘南地域の東西交通軸として50年間で通行した車は累積で約6・7億台。経済波及効果は約3・2兆円にもなるなど、神奈川県西部の観光や産業振興に貢献してきた。また繰り返される高波被害を解消するための波浪対策工事も進んでいる。 西湘バイパスは大磯東IC(大磯町)から二宮町を経て箱根口IC(小田原市)までの約20・8キロを結ぶ。国道1号の海側を平行し、ほとんどが相模湾沿いを通る。大磯町から箱根町までの所要時間は国道1号を利用した場合に比べて約70%短縮でき、神奈川県西部の東西交通に大きく寄与してきた。 沿線や周辺には多くの観光地がある。西側には箱根や熱海、伊東などの温泉地。東部には大磯ロングビーチや海水浴場などが立地している。2003年から19...

【記者手帖】避難所のリスクは

  南太平洋・トンガ沖の海底火山の噴火で発生した津波が、日本列島の太平洋側沿岸にも到達した。大きな被害は起きなかったものの、広範囲に出された津波警報・注意報で東日本大震災の記憶がよみがえった人は少なくないだろう◆昨年末に取材で宮城、岩手両県の津波被災地を訪れた。当時を知る語り部の方に話を聞いていた時、「近所にある避難所にどういったリスクや設備があるか知っていますか」と問い掛けられた。避難所となる小学校の場所は知っていたが、設備までは把握できていなかった◆東日本大震災では避難場所だった体育館が海に近く、100人以上が犠牲になるなど、避難の在り方でさまざまな課題が浮き彫りになった。今回の津波警報でも逃げた人の中には避難所が寒く、トイレもないことから、警報解除前に家へ戻った人がいたそうだ◆地震に津波、集中豪雨、台風と日本の災害リスクは枚挙にいとまがない。避難所が本当に安全か、数日間を過ごせる十分な設備は整っているのか--。「もしも」の時に対する想定をもっと真剣に考えたい。(...

【回転窓】フライドポテト狂想曲

  昼食などを手軽に取りたい時、ハンバーガーは非常に便利な存在だろう。人でにぎわう鉄道駅の周辺や繁華街には必ずと言って良いほどチェーン店の店舗がある▼米国を代表する国民食のハンバーガー。バンズでひき肉などのパティを挟み、食べる時は手で持ってかぶりつく。付け合わせはフライドポテトが定番だろうが、このところサイドメニューの存在に暗雲が垂れ込めている▼北米からジャガイモの輸入が遅れているのが原因だそう。新型コロナウイルスの感染拡大で世界的に物流網が混乱しているのに加え、輸出元の悪天候もあり、国内の在庫が不足しているとか▼販売の一時休止、提供する商品サイズの絞り込みなど外食・小売業界はあの手この手で難局を乗り切ろうとしている。普段は脇役のフライドポテトがニュースの主役になろうとは、夢にも思っていなかった企業も多かったのではないか▼不測の事態に備えて原料の調達先や輸送ルートを多様化する。サプライチェーン(供給網)改革として、さまざまな産業がここ何年も取り組んできた課題だ。建設産業の備...

【外環道都内区間、シールド機再始動へ】東日本高速会社ら、外環道のシールド掘進再開へ

東日本高速道路会社らは住民の現地視察会も検討する(東名側の本線シールドトンネル、21年12月16日撮影)  地表面陥没などが発生した東京外かく環状道路(外環道、関越~東名)のシールドトンネル工事について、東日本、中日本の両高速道路会社と関東地方整備局は、陥没後に停止したシールドマシン7機のうち、大泉側本線と大泉JCTランプのシールドマシン3機の掘進作業を順次再開する。23日に東京都練馬区で開いた住民説明会で明らかにした。地域の安全・安心策などの準備を整え、まずは事業用地内で掘進を始める。 東日本高速道路関東支社、中日本高速道路東京支社、関東整備局の3者は昨年12月に「大泉側本線シールド・大泉JCTランプシールド」「中央JCTランプシールド」の再発防止対策と地域の安全・安心を高める取り組みをまとめた。これを踏まえ大泉側の本線シールド2機とJCTランプシールド1機について、再発防止対策や今後の対応の調整が整ったシールドマシンから掘進作業を順次再開。まずは大泉JCT(練馬区)の事...

【回転窓】ストック効果引き出す運転を

  愛車にETC車載器を取り付け、カードを挿していざドライブへ--。初めてETCレーンをくぐる時、開閉バーが開くかどうかと心配しながら通過した方も少なくないのでは▼高速道路のETC専用化が今春から始動する。ETC利用率が96・7%に達していることなどを踏まえ、首都高速道路は34カ所の料金所が一気にETC専用へ代わる。既に運用している1カ所を加えると35カ所になる▼料金所のキャッシュレス化、タッチレス化による混雑緩和だけでなく、アフターコロナを見据えた料金収受員や利用者の感染リスク軽減も目的の一つ。国土交通省などは都市部で2025年度、地方部も30年度までにETC専用へ切り替える方針を掲げている。高速道路の利便性や安全安心が一層高まる▼情報番組で連日のように交通トラブルの模様を収めたドライブレコーダーの映像が放映される。そのほとんどはあおり運転に関連するもの。20年6月に厳罰化されたにもかかわらず悪質運転は減っていないそうだ▼ハンドルを握る側のモラルを高めなければインフラのス...

【建築設備エンジニアって何するの?】日建連、建築設備エンジニアの紹介パンフ作成

  日本建設業連合会(日建連、宮本洋一会長)の建築生産委員会(委員長・渡津弘己鴻池組社長)は、建築設備エンジニアに着目した学生向けの職業案内パンフレットを作成した。理工系147校に送付する。 会員各社で働く若手社員のインタビューを中心に構成。建築設備エンジニアを志した動機や実際に働いた感想、学生へのメッセージなどを掲載している。 建築設備エンジニアは電気や衛生、空調、防災など関連する分野が幅広く専門性も高い。パンフレットでは「建物にあらゆる製品や技術を自由に組み合わせ魂(いのち)を吹き込むプロデューサー」と表現している。 日建連によると、会員各社の設備部門は建築以外の理工系学科を卒業した人材が不足傾向にある。ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)などのニーズも見据え、機械や環境などを専攻する理工系学生の活躍の場が広がってい...

【スポーツ・エンタメ業界の課題を解決】梓設計、スカパーJSATらと新会社設立

  梓設計は、スカパーJSAT(東京都港区、米倉英一社長)らとスポーツ・エンターテインメント業界の抱える課題解決に取り組む新会社「ソルレヴァンテスポーツ」(東京都港区、森元光一社長)を4日に設立した。 映像コンテンツ事業やアリーナ・スタジアム関連事業などを展開。コンサルティング事業やスポーツを通じた街づくり、地方創生事業も手掛けていく。 両社に加えて、ダーツライブ(東京都品川区、桝本菊夫社長)、フューチャーリンクネットワーク(千葉県船橋市、石井丈晴代表取締役)、トレンドジャパン(東京都港区、赤坂孝二代表取締役)らが参画している。 新会社のコンセプトには「Create an Experience まだ見ぬ体験を、ここに」を掲げた。各社のノウハウ、得意分野を結集し、スポーツ・エンターテインメントで本当に必要とされている価値を提供。課題解決に向けたソリューションサービスを生み出すとしている。 梓設計は、これまで培ったスタジアム・アリーナ施設計画のノウハウを生かして、事業企画立案・...

【凜】四電工香川支店香川情報通信センター情報通信工事課・山崎千寛さん

  ◇いつか父・妹と同じ現場に◇ 建設業で働く父親の背中を追って同じ道を志した。高専4年の夏休みに四電工のインターンシップ(就業体験)に参加。現場で活躍している女性技術者の姿を見て「女性でも働きやすい会社」と思い、就職先に選んだ。 入社3年目。先輩に付いて通信ケーブルの移設や撤去工事の現場で代理人業務を勉強中だ。施工会社や資機材の手配、施主と工期の調整など業務は多岐にわたる。「今はまだ先輩に質問しながら進めている段階。工事完了後の最終確認だけで済むように早くなりたい」と目標を語る。 積極的な姿勢を大切にしている。「できないかもしれないと思うのではなく、まずはやってみて、できるかできないか判断するようにしている」。将来は「施主から『ぜひ山崎さんにお願いしたい』と指名してもらえるようになりたい」と笑顔を見せる。 「建設業はまだまだ男性が多い。女性だからと気持ちが引いてしまう部分はある」と思っている。それでも「迷っているなら飛び込んできてほしい」と後輩にエールを送る。 プライベー...

【中堅世代】それぞれの建設業・306

「舗装工事の基礎を作ってやろう」。強い意気込みでミャンマー赴任を決めた ◇自分の成長へ“いばらの道”を◇  「舗装工事の基礎、土俵を作ってやる」。道路舗装会社に勤める倉園雄真さん(仮名)は、アジア最後のフロンティアと呼ばれたミャンマーに7年前赴任した。鹿児島で建設会社を営む父の背中を見て育った。尊敬する父の会社で働く選択肢もあったが「広い視野で仕事をしたい」という思いが強く、東京の大学で土木を一から学ぶ決心をした。父は「自分で決めた道をひたすら進め」と背中を押してくれた。 2021年2月に突如起きたクーデター。工事が中断し帰国を余儀なくされたが、「ミャンマーに戻って仕事をしたい」との思いがある。もどかしさを感じつつ、遠く離れた日本から現地技術者の育成や採用活動などに携わっている。 会社に入ってから千葉県などで舗装工事に携わった。転機は入社4年目に担当した米軍基地内のグラウンド整備工事だった。アメリカ人の技術者と食住を共にしているうちに、それまでなかった感情が芽生え始めた。「...

【やっぱり!マイ・ユニホーム!!】カラーテクノ(東京都大田区)「光触媒でウイルス対策」

 東京都内を中心に塗装工事を手掛けるカラーテクノ(東京都大田区、鈴木由美子代表取締役)が新しい女性向けユニホームの着用を開始した。「働く女性をもっとおしゃれに、美しく」をコンセプトに、鈴木代表取締役自らが現場で働く女性の要望を具現化した。ユニホームに光触媒コーティングを施し、新型コロナウイルスをはじめとするさまざまなウイルスの抗菌機能を持たせている。30回洗濯しても効果が持続するという。 一般的に建設業の作業服は男女兼用だったり、男性用のユニホームの小さいサイズを女性が着用したりするケースが多い。そのような現状を踏まえ、同社のユニホームは女性専用に製作。リボン型ポケットやフリルをあしらい、女性らしさやかわいらしさを演出した。ハート形の会社ロゴを使った華やかなファスナーがアクセントだ。 「仕事をしている時間が年間で一番多い。おしゃれなユニホームで、もっと元気に楽しく仕事をこなすことで、疲弊した社会を明るくしたい」と鈴木代表取締役。光触媒コーティングで「ウィズコロナの時代を元気に安心して...

【駆け出しのころ】伊藤組土建常務取締役土木本部長・中村暁彦氏

 ◇先を見越した準備が重要◇ 子どもの頃からプラモデルや木工作をよく作っていました。高校は普通科に進みましたが、その頃から将来はものづくりの仕事に就きたいと考えていました。大学進学時は土木と建築で迷いましたが、道路や橋など大型構造物を造りたいと思い、土木の道に進みました。卒業後は建設会社に就職しようと決めていましたが、地元の札幌から離れたくないという気持ちもありました。故郷の活性化に貢献できるものを造りたいという思いをかなえるため、札幌が本社の伊藤組土建に入社しました。 初めて配属されたのは富良野郊外のダム現場でした。入社して間もない私は当然、ダムのことも土木の仕事も分かりません。毎日のように怒られ、何もできない自分自身に腹を立てることもしばしばでした。 今の若者はつらいと感じるでしょうが、当時の私はそれ以上に早く仕事を覚えて一人前になりたいという気持ちが強くありました。先輩の叱咤(しった)激励は「裏を返せば私を早く一人前にしたいという愛情なんだ」とプラスに受け止め、とにかく一生懸命...

2022年1月21日金曜日

【回転窓】SDGsと学び

  海のごみを拾うためにダイビング資格の取得を目指す子どもが、支援を募るクラウドファンディングを行っている。SDGs(持続可能な開発目標)普及に取り組む渋谷区SDGs協会(鈴木大輔代表理事)のキッズ・アンバサダー、いろはさんとさくとさんだ▼「たくさんの人に環境問題に興味を持ってもらって、きれいな海を取り戻したい」。そう訴えて開始早々に目標金額を達成。仲間を増やそうと第2目標である支援者100人に向けて挑戦を続けている▼大企業によるSDGsへの動きは活発化しているが、市民レベルは発展途上の段階。子どもたちの発信は大きなエンジンになる▼国連教育科学文化機関(ユネスコ)が、持続可能な社会の構築に向けた物事の捉え方や教育の方向性を提示している。関係性の理解力や複数の未来の姿を理解して評価する力、批判的思考などを獲得すべき資質に挙げた▼「僕たちがどれだけ拾っても海洋ごみが無くならないことは知っている」。いろはさんら2人の言葉だ。難しさを理解し、前進しようとしている。子どもの視点は純粋...

【世界大会に照準、二人一組で挑戦へ】ものつくり大学・田子雅也さん、技能五輪(造園職種)で金賞獲得!!

造園職種で金賞を獲得した田子雅也さん(ものつくり大提供)  ものつくり大学の田子雅也さん(技能工芸学部建設学科1年)が、東京都で2021年12月17~20日に開かれた「第59回技能五輪全国大会」の造園職種で厚生労働大臣賞(金賞)を受賞した。ものつくり大では過去に4人が金賞を獲得。田子さんは5人目になる。 造園職種の競技は2日間で計10時間行われた。2・5×3・5メートルの敷地で支給された材料と図面を基に、和風と洋風の要素を加味した庭園を作った。 「支給される材料は自然物なのでまったく同じものではなく、花の色、張り石の形など総合的なセンスが問われる内容だった。安全作業を心掛けているかなど姿勢も重要になる」と田子さん。群馬県立勢多農林高校の緑地土木科緑地デザインコースを卒業するなど、高校時代から造園を勉強してきた。大学の選択も「技能五輪に向けて練習ができる環境があるところを選んだ」という。 金賞に続くステップとして技能五輪世界大会への出場を目指す。「世界大会は二人一組での出場と...

【個性豊かな作品ぞろい】第12回高校生の建築甲子園、優勝は舞鶴高専

優勝した舞鶴高専の作品(士会連合会ホームページから)  日本建築士会連合会(士会連合会、近角真一会長)は、各都道府県建築士会との共催による第12回高校生の「建築甲子園」の審査結果を発表した。舞鶴工業高等専門学校の「融解と浸透」が優勝作品に選ばれた。 建築教育課程のある工業高校や高校、高専の学生によるチームが対象。今回は「地域のくらし-これからの地区センター」をテーマに設定。審査委員会(委員長・片山和俊東京芸術大学名誉教授)が審査した。 舞鶴工業高専のチームは、京都府福知山市の住宅地を対象に、空き家を活用して地区センターを整備するアイデアを提案。道路側の壁を耐震上影響がない範囲で取り払い、ガラスなどをはめ込むことで道路側からにぎわいなどが見えるようにするなど工夫を凝らした。片山委員長は「平凡な郊外の町中にある住民間のコミュニケーションの在り方と建築の関係が、細やかな観察と確かな構成に基づき姿を見せ、しかもそれが個性豊かに表現されている」と講評した。 優勝以外のベスト8に選ばれ...

【名建築の模型を堪能】東京・新宿にアーキテクチャカフェ、楽しいひとときを!!

  Banc(東京都港区、橘真優社長)は、東京都新宿区で運営するミュージアム型カフェ「アーキテクチャカフェ棲家」をリニューアルした。昼は建築模型とアートを楽しむカフェとして利用してもらい、夜はナイトミュージアムバーとなる。 建築好きな客が集まって語り合える空間を目指して2021年4月にオープンした。ル・コルビュジエの「サヴォア邸」や、フランク・ロイド・ライトの「落水荘」など国内外の名建築の模型12点を展示している。 壁面や窓面などにアート作品も配置。「今までにない建築模型とアートに触れられるクリエーティブな空間」(同社)としている。所在地は新宿区新宿3の6の7の第6三和ビル4階。詳細は同店ホームページ...

【墜落・転落災害が最多】21年の労災発生状況、建設業の死傷者1172人増

  厚生労働省が20日発表した2021年(1~12月)の労働災害発生状況調査(速報)によると、建設業の死傷者数(休業4日以上)は前年と比べ1172人多い1万4856人だった。 死亡者数も34人多い274人。死亡者数の業種別割合では建設業が最大の35・2%を占め、依然として高い傾向が続いている。調査結果は1月7日時点での報告に基づき集計した。 建設業の死傷者数を事故の型別に見ると、「墜落・転落」が4518人(前年比129人増)と最も多い。次いで「はさまれ・巻き込まれ」1549人(13人増)、「転倒」1519人(9人減)、「飛来・落下」1254人(4人減)、「切れ・こすれ」1248人(73人増)の順に続く。 死亡者数の事故型別内訳は「墜落・転落」が104人(19人増)と最多。次いで「はさまれ・巻き込まれ」29人(4人増)、「崩壊・倒壊」28人(2人増)、「交通事故(道路)」24人(15人減)、「激突され」21人(7人増)の順となった。 建設業を含む全産業の死傷者数は前年より2万...

2022年1月20日木曜日

【1月26日は文化財防火デー】文化庁と消防庁、全国で文化財防火訓練実施

  文化庁と消防庁は26日の「文化財防火デー」に、全国で文化財防火活動を展開する。文化財を火災や災害から守るため、消防や教育分野の関係者が地域住民との訓練などを通じ連携体制を強化する。 1949年1月26日に法隆寺金堂(奈良県斑鳩町)の壁画が火災で焼損したのを受け、両庁が同日を文化財防火デーに定めた。毎年同日前後に、火災や震災などの災害から守るための防災活動や広報・啓発活動を実施。訓練だけでなく、文化財に指定される建造物への立ち入り検査なども実施。「伝統的建造物群保存地区」などの周辺住民への防火・防災指導も行う。 68回目となる今年の文化財防火デーでは、旧東宮御所(迎賓館赤坂離宮、東京都港区)と瑞龍寺(富山県高岡市)で行われる消防訓練の様子を両庁の幹部が視察する。1日時点で国宝指定の建造物は228件(291棟)、重要文化財は2530件(5253棟)に上...

【施工は五洋建設JV】多摩川スカイブリッジ、台風危機乗り越え3月に開通へ

多摩川スカイブリッジは羽田空港周辺や京浜臨海部の活性化で重要なインフラになる(東京都提供)  羽田空港(東京都大田区)周辺と京浜臨海部の活性化の鍵を握る「多摩川スカイブリッジ」が工事中の難局を乗り越え3月に開通する。多摩川をはさんで東京都と川崎市をつなぎ、東京都側は国際線の空港ターミナル駅が近い。川崎市側には国や企業の研究所などが集まっている。人や物の流れがスムーズになることでビジネスが活発化し、国際競争力の強化につながることも期待される。 大田区羽田空港2と川崎市川崎区を結ぶ橋梁建設は2016年度に始まった。台船を使って橋桁を川の上から設置する方法や手延べ機を使った送り出し工法、クレーンで1ブロックずつ張り出す方法で施工した。最大の危機は19年9月の台風来襲。もともと川底が浅かったが「川上から石や砂が運ばれて川底がさらに浅くなった」(都担当者)。主力工法を担う台船の航行が難しくなり、工事が一時ストップした。浚渫工事をはさんで再開したが工期が1年ほど後ろ倒しになる要因にもな...

2022年1月18日火曜日

【回転窓】中身が大切なのでは…

  第208通常国会が17日に召集された。夏に参院選を控えていることもあり、政府・与党は提出法案を絞りつつ岸田内閣が力を注ぐ経済安全保障や子ども政策を推し進め、実績を足掛かりに選挙戦へ臨む算段だ▼コロナ禍に見舞われてから2年余り。ワクチン接種が普及しようやく前に進めると思いきや、変異株「オミクロン株」の感染が急拡大。かつての日常を取り戻すことがなかなかできない。出口はいずれ訪れるだろうが、その時世の中は一体どうなっているのか▼山積する課題への対応策をしっかりと議論し進むべき方向を指し示すのが国会と思う。ここ数年、論点をすり替え質問に正面から答えない姿勢が目立っていたが、久々の首相交代は国会のありようを変えるきっかけになるのか▼「成長と配分の好循環」を訴える岸田首相。柱の一つになるのが賃金水準の引き上げで、公共調達でも総合評価方式の入札契約手続きで賃上げに積極的な企業を優遇しようとしている▼景気が良くなるのはもちろん歓迎なのだが、官邸の動きが急すぎる感は否めない。制度先行で中...

【阪神・淡路大震災から27年】兵庫県ら1・17のつどい、経験と教訓を次世代に

 6434人が犠牲となった阪神・淡路大震災は17日、発生から27年となった。神戸市中央区のHAT神戸では兵庫県などが主催する「ひょうご安全の日 1・17のつどい」が開かれた。 県幹部や県議会議員、神戸市をはじめ被災市町など招待者約250人のほか一般来場者が多数参列。震災の経験と教訓を次世代に引き継ぎ、「災害文化」の定着に向かって心を一つにしていくことを誓い合った。 安全の日のつどいのテーマは「震災を風化させない-『忘れない』『伝える』『活かす』『備える』」。今年はコロナ禍のため、恒例のメモリアルウオークなどを中止して開催。「人と防災未来センター」慰霊のモニュメントに設けられた献花台を前に、午前11時50分に式典が開始。藤本百男兵庫県議会議長による開会の言葉に続いて、正午の時報とともに神戸市立渚中学校の生徒らが「カリヨンの鐘」を打ち鳴らし、犠牲者に黙とうをささげた。 主催者代表の齋藤元彦兵庫県知事は「あの日から四半世紀を超える歳月が過ぎ、街の傷跡は目立たなくなったが、震災を経験していな...

【記者手帖】就活生の本音

 昨年末、大学時代の友人と久々に会った。話題は仕事の話がほとんど。学生の就職活動も支援している大手人材会社に勤めていると知り、業界の人気、不人気を聞いてみた◆友人によるとIT業界が圧倒的に人気という。続いてメーカー、商社、金融…。建設業は話題にすらならない。工業高校や工学部卒の学生は機械や自動車の大手メーカーに集まるのが実情だ。女子学生の多くは金融業界に流れるとも教えてくれた。不人気の理由は3K(きつい・汚い・危険)の印象が強いからだ。さらには給料が安い、休暇が少ない、かっこ悪いが加わった「6K」なる言葉まであるらしい◆休日に建築学部の学生と面談があるというので同席させてもらった。「建築は好きだけど仕事にしたくないです。嫌いになりそうだから」。なるほど、かつて工事会社にいた身として思い当たる節がある。そんな彼もメーカー志望だ◆ある業界団体会長から「ぜひ学生へのアピールも」と言われ専門紙記者の役割を再認識した。建設好き学生が業界に一歩踏み出してくれるにはどうすればいいのか--。学生を意...

【1841社がプライム、ガバナンスの高度化不可欠】東証株式市場再編、4月から新市場区分に移行

  東証の株式市場再編で4月4日から上場企業の市場区分が大幅に変わる。11日時点で、3777社の上場企業のうち1841社がプライム市場を選択。日本取引所グループ(JPX)の新市場区分検索システムで建設業に分類される企業では88社がプライム市場に移行する。プライム市場は、従来の1部に比べてより高いガバナンス(統治)が必要となる。東証は、企業価値向上への新たなスタートラインとしており、各企業の具体的な取り組みがより求められる。 「成長に向けて果敢に挑戦する企業と、それらを投資によって支えるという好循環を形成することこそが目指すゴールだ。選択結果の公表は、持続的な成長と中長期的な企業価値向上に向けた長い道のりのスタートラインだ」。東証の山道裕己社長は、東京・日本橋兜町の東証アローズでこう訴えた。 今回の再編では従来の1部や2部、マザーズを▽プライム▽スタンダード▽グロース-の3市場に変更する。プライム市場は世界経済をリードしていく企業のための市場と設定。流通株式時価総額100億円...

2022年1月17日月曜日

【モビリティエンタメの聖地に】現広島FMP開発事業用地利活用次期運営、事業予定者にトムスグループ

施設の完成イメージ(報道発表資料から)  広島県は「現広島FMP開発事業用地(広島市西区観音新町)の利活用に係る次期運営事業」の予定者に、トムス(代表企業、東京都世田谷区、谷本勲代表取締役社長)と広島トヨペットで構成するグループを選定した。 同グループは「ひろしまモビリティゲート~アジア圏随一のモビリティ・エンターテインメントの聖地」をコンセプトに、屋内での電気自動車(EV)カートレースや球体スクリーンによるVR(仮想現実)コンテンツ、フォーミュラーカレッジといったモビリティを中心に体験提供を行う。次世代モビリティの実証実験など最先端モビリティ研究にも活用できるプランを提案している。 現広島FMP開発事業用地の利活用については、昨年7月に公募型プロポーザルで事業提案を公募。3グループから提案された事業計画などを選定委員会で審査し選定した。次点事業予定者は「海マチみらいグループ」(構成員はみどりホールディングス〈代表企業〉、マリーナホッププロパティ、第一ビルサービス、広島まち...

【凜】国土交通省関東地方整備局荒川上流河川事務所・伊藤悠莉さん

  ◇迅速で的確な判断磨きたい◇ 富士山の麓、静岡県富士市で生まれ育った。家の近くに富士川が流れ、いつの間にか「将来は川に携わる仕事に就きたい」と思うようになった。 入庁して7年。国土交通省関東地方整備局の荒川下流河川や利根川上流河川といった出先事務所、本局を経て2021年度の係長昇進と同時に荒川上流河川事務所西浦和出張所へ異動した。今は河川の改修や維持管理の工事を担当している。工務や沿川開発の経験はあったものの、監督員の立場に就くのは初めて。計7カ所の工事を担当するのは「スケジュール管理が大変」と言うが、日々進んでいく工事を監督するのは「とてもやりがいのある仕事」と話す。 「現場からの問い合わせなどに対し早く回答を返す」ことをいつも心掛けている。「素早く判断し的確な回答ができるようになる」には知識と経験が何より大切。先輩や上司に教えてもらいながら「場数を踏み、常に勉強したい」と前を向く。 本局の企画部技術管理課で積算基準の改定などに携わった。河川以外にも幅広い知識が求めら...

【中堅世代】それぞれの建設業・305

思うように進められなかった会議進行。悔しさや先輩の助言を成長の糧にした ◇地域に根付く建設業の役割実感◇  長野太郎さん(仮名)は東北地方にある建設業団体の事務局で職員として働いている。入職して11年目。今は事業部と総務部を兼務し、会議や講習会の開催準備、助成金の申請・報告、行政機関に提出する書類の作成など、幅広い仕事を任されている。 25歳の時に転職し団体職員の仕事に就いた。幼少の頃から建物が造られていく過程や建物自体を眺めるのが好きだった。建設業に関わる仕事がしたいと思った時、職員募集の話を耳にした。 転職当初は、聞き慣れない建設機械の名称や資格の種類などを覚えることに四苦八苦した。さまざまなことを少しずつ覚え、仕事に慣れ始めた頃、青年部の会議進行を任されるようになった。 担当し始めた当初は「どのような資料を用意すればいいか」「どうすれば資料の内容が分かりやすく伝わるのか」、疑問や不安が十分に解消できないまま会議に臨むことがたびたびあった。資料や説明のボリュームが足らず...

【やっぱり!マイ・ユニホーム!!】上北建設(青森県十和田市)「キャメルカラーに一新!!」

ジャケットがキャメル、シャツはネイビーの色合いが目を引く  青森県を中心に建設業を手掛ける上北建設(青森県十和田市、田島一史社長)が2021年9月にユニホームをリニューアルした。色合いを紫からキャメルに一新。官公庁などに出入りする時も違和感のないデザインにしつつ、スタイリッシュさも重視した。シャツはネイビーで夏場は色のギャップを楽しめる。取引企業からも好評という。 複数の候補で試着期間を設け、社内で検討した。今後は企業説明会などで着用し、企業PRに活用していく。 ジャケットのポケットは野帳やスマートフォンが出し入れしやすい形にした。足場での動きやすさに配慮し、ズボンはストレッチの効いた生地を採用した。以前のユニホームは男女でジャケットの色を分けていたが、リニューアル後はキャメルに統一した。 紫のユニホームは「少し恥ずかしい場面もあった」という社員の声もあったという。新調後は「仕事でも美しく、快適に着用できるものを目指した。自信を持って仕事に向かえることはプラスと感じている」...

【駆け出しのころ】古久根建設取締役建設本部長・真崎伸一氏

  ◇建設業は「かっこいい」◇ 高校生の時、学校で行われていた校舎の増築工事を見て「かっこいい」と思ったのが建設業を志したきっかけです。迷わず建築学科のある大学に進学し、就職先はゼネコンと決めていました。 古久根建設に入社し初めて担当したのは東京都日野市の小学校新築工事でした。大学時代に空手部で心身を鍛えたこともあり、現場で体を動かすことや上下関係は全く苦になりませんでした。むしろ毎日が合宿のようで楽しかったです。工期が短く忙しい現場でしたが、泣き言を口にする人は誰もいません。こんなに仕事に打ち込む若者が集まる世界があるのだと、正直驚きました。 翌年春に東京都内の民間オフィスビル建設工事に携わりました。重要な業務は任せてもらえませんでしたが、分からないながらも与えられた仕事を懸命にこなし、ノウハウを頭にたたき込みました。工事の進捗(しんちょく)は現場監督の力量で大きく変わります。作業員に無理な指示を出せば目標は達成できません。逆に指示を怠れば生産性が落ちます。作業員の声や要...

2022年1月14日金曜日

【移行日は4月4日】東証新市場区分、建設業は156社、プライム88社

 東証が11日に発表した新市場区分の移行企業のうち、日本取引所グループ(JPX)の新市場区分検索システムで建設業に分類される企業は156社だった。 内訳はプライム88社、スタンダード61社、グロース7社。建設コンサルタントやメーカーも含めた主な建設関連企業は次の通り。証券コード順。 【建設業】 〈プライム〉 ▽ショーボンドホールディングス(1414)▽ミライト・ホールディングス(1417)▽第一カッター興業(1716)▽安藤ハザマ(1719)▽東急建設(1720)▽コムシスホールディングス(1721)▽高松コンストラクショングループ(1762)▽オリエンタル白石(1786)▽大成建設(1801)▽大林組(1802)▽清水建設(1803) ▽飛島建設(1805)▽長谷工コーポレーション(1808)▽松井建設(1810)▽鹿島(1812)▽不動テトラ(1813)▽大末建設(1814)▽鉄建建設(1815)▽西松建設(1820)▽三井住友建設(1821)▽大豊建設(1822)▽奥村組(18...

【回転窓】問いを作る力

  英国を拠点に活動する匿名の芸術家、バンクシーの作品を集めた世界巡回展が東京都内で開催中だ。社会風刺を盛り込んだグラフィティ作品を壁などに無許可で描き、賛否が湧き上がることで知られる▼17日からVR(仮想現実)で街並みに描かれた作品を楽しむコンテンツが公開される。すぐに消されてしまい、幻となった作品も体験できるそうだ▼アートのありようは、時代とともに変化しており、デジタルとの融合も進む。昨年には米国出身アーティスト、ビープルのデジタルコラージュ作品が約75億円で落札され話題となった▼現代の社会に対して「問い」を投げ掛けること。それが「アート思考」である。アートディレクターの吉井仁実氏が近著『〈問い〉から始めるアート思考』(光文社)で指摘している。社会の変化に感応しながら挑戦するようなアーティストに注目するそうだ▼DX(デジタルトランスフォーメーション)やコロナ禍で社会が変わろうとしているのは周知の事実。だが、どのような方向性へと突き進むのかは必ずしも見通せていない。都市を...

【高さ300mから東京都心を一望】2027年竣工予定のトーチタワー、高層部に賃貸住宅

トーチタワー(中央)の完成イメージ(報道発表資料から)  三菱地所は、東京駅日本橋口で計画する国内最高高さの超高層ビル「Torch Tower(トーチタワー)」に賃貸住宅を配置する。オフィスが中心の大丸有(大手町・丸の内・有楽町)エリアで初の賃貸住宅になる。 高さ約300メートルの高層部に約50戸導入する方針。住戸の広さは70~400平方メートル台となる。トーチタワーは2023年度に着工し、27年度の竣工を目指している。同社によると、住宅機能の導入はコロナ禍前から検討していた。大丸有エリアに不足している住機能を補い、一帯の価値を高める狙いがある。 トーチタワーは大規模再開発事業「TOKYO TORCH(トウキョウトーチ)」の一環として整備する。63階建て延べ約54万平方メートル、高さ約390メートルの規模となる。オフィスや高級ホテル、ホールなどが入...

2022年1月13日木曜日

【回転窓】筋書きのないドラマ

  明るい年を期待したのもつかの間、年末年始の気の緩みからか新型コロナウイルスの感染者が急増している。変異株への警戒感が高まり、飲食店を中心に通常営業の自粛を求める声が再び強まってきた▼東京・神保町の岩波ホールがコロナ禍による経営悪化を理由に、7月29日で営業終了すると発表。ミニシアターの草分け的な存在として知られ、独自色の強い作品上映で人気を集めた施設の閉館は、新型コロナの影響の根深さを再認識させる▼公式サイトによると、1968年に多目的ホールとして開館し、知られざる名作映画の上映運動「エキプ・ド・シネマ」を掲げ、74年から単館映画館として展開。これまでに65カ国271作品を上映してきたという▼足を運んで鑑賞した作品の中で思い出されるのは、メイベル・チャン監督の「宗家の三姉妹」。激動の近代中国史で政財界の主要人物らと結婚した姉妹の愛と葛藤を描いた人間ドラマはロングランヒットとなり、注目を集めた▼北京冬季五輪の開幕が迫る中国では、感染拡大の押さえ込みに追われる。トップアスリ...

2022年1月12日水曜日

【大手ゼネコンらプライム選択】東証、新市場区分の結果発表

  東証は11日、株式市場の再編に伴う新市場区分の選択結果を発表した。大林組や鹿島、清水建設、大成建設ら大手ゼネコンをはじめ、多くの建設関連企業がプライム市場を選んだ。同日には東京・日本橋兜町の東証アローズのオープンプラットフォームで、東証の山道裕巳社長による式典が行われた。新年度最初の月曜日になる4月4日から新区分に移行する予定だ。 上場企業のコンセプトをより明確にする狙いから従来の1部や2部、マザーズを▽プライム市場▽スタンダード市場▽グロース市場-に再編する。プライム市場は流通株式時価総額100億円以上、流通株式比率35%以上などの条件を満たし、海外も含めてさまざまな投資家と建設的に対話しながら企業価値向上を図る企業を対象とする。 スタンダード市場は、十分な流動性とガバナンス水準を備えた企業向けの市場で、流通株式時価総額10億円以上、流通株式比率25%以上となる。グロース市場は、今後の成長が期待されるベンチャー向けマーケットという位置付けだ。 従来の区分は各市場のコン...

【Park-PFIで2024年竣工目指す】須磨海浜水族園・海浜公園再整備、竹中工務店と鴻池組で着工

再整備後のイメージ(報道発表資料から)  サンケイビルら7社グループは、神戸市須磨区で進める「須磨海浜水族園・海浜公園再整備事業」で施設の建設工事に5日着手した。老朽化した水族園を建て替えるとともに、隣接する海浜公園にホテルなどを整備する。園地とホテル、にぎわい施設、駐車場の設計は浅井謙建築研究所。竹中工務店が新水族館の設計を手掛ける。施工は園地と水族館が竹中工務店、ホテルと駐車場は鴻池組。にぎわい施設の施工者は決まっていない。 事業では約14ヘクタールの公園のうち約10・2ヘクタールを再整備する。敷地の東側に遊具などを備える園地(区域面積4万8100平方メートル)と、レストランなどのにぎわい施設(3棟総延べ2012平方メートル)を配置。イルカやシャチを飼育する水族館(3棟総延べ2万2271平方メートル)を中央に整備する。二酸化炭素(CO2)の排出削減や感染対策などに向けた新技術を導入予定だ。 西側には地産地消をテーマにした「価値体験型ホテル」(7階建て延べ7312平方メー...

【阪神・淡路大震災からまもなく27年】阪神高速道路会社、震災資料保管庫(神戸市東灘区)を特別公開

 阪神・淡路大震災の発生から17日で27年になるのを前に、阪神高速道路会社は8日、被災した構造物を保管している震災資料保管庫(神戸市東灘区)を特別公開した。事前に応募した約60人が来場。職員の説明を聞きながら震災の爪痕が残る展示品に見入り、防災意識を深めた。 保管庫は震災の記憶を後世に伝えようと1999年に開設。RC製や鋼製の橋脚、橋桁、支承など34点を展示するほか、阪神高速の被害状況や復旧までの道のりを写真やパネルで紹介している。 昨年は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で中止。例年は予約不要だが、今年は事前登録制にして実施した。見学者は昼夜を問わず復旧作業に当たった当時の映像を見た後、亀裂の入った橋脚や大きくゆがんだ橋桁などを見学した。 震災当時、阪神高速道路公団職員だった坂下泰幸さんの講演も行われ、日本では明治以降、地震被害を受けながら新技術が開発されてきたことを紹介。「普段から研究を続けるといざというときに役に立つ。今後も知見を蓄積すべきだ」と強調した。 この日は宮城県気仙沼...

【アーバンサイクルスポーツの拠点に】広島競輪場再整備・運営、事業予定者にチャリ・ロト(東京都品川区)選定

施設の完成イメージ(報道発表資料から)  広島市は、施設の再整備、維持管理、運営を一体的に行う「広島競輪場再整備・運営事業」の公募型プロポーザルで、チャリ・ロト(東京都品川区、上田博雄代表取締役)を事業予定者に選定した。審査委員会では、同者の提案を「自転車によるスポーツやレジャーなど多様なニーズに対応する複合的な施設としての完成度が高く、広島市への積極的な財政貢献も認められる総合的に優れた提案」と高い評価を受けた。3月の基本協定締結を目指す。次点はJPFだった。 チャリ・ロトの提案によると、広島競輪場(南区宇品海岸3、区域面積6万7371平方メートル)を、競輪とアーバンサイクルスポーツが融合する市民参加型都市公園「アーバンサイクルパークス広島」として宇品地区の新たなシンボル施設に再生する。対象用地を公園エリア・中核エリア・アーバンサイクルスポーツパーク・拡張エリアの四つのエリアに設定し、来場者数の変化に柔軟に対応する。拡張エリアは大規模イベント時の駐車場として活用するほか、...