
同協会のホームページで公表する。今後10年間の目標として、潜水士の数を現状のまま維持するために新規採用を年間100人以上確保することや、作業能力と生産性を高めて潜水士1人当たりの売上高を2割向上させることを打ち出した。
同協会は、人材を確保するために潜水士養成教育機関との連携を一層強化するとともに、ICT(情報通信技術)など新技術の導入による生産性向上にも傾注していく。
潜水士は、厳しい労働環境や少子高齢化の影響で担い手不足が懸念されている同協会は、海洋国家として継続的に潜水技術を維持していくには潜水士の確保が急務と判断。16年12月に「潜水士後継者育成・技術伝承検討委員会」(委員長・池田龍彦放送大学副学長)を設置し、担い手育成と技術伝承について、業界全体の統一的な基本方針と具体的な活動施策を議論してきた。

後継者・担い手の確保・育成では、信頼性の向上を念頭に、人材募集を行う個々の潜水業者に懇切かつ丁寧な対応を徹底させる。教育機関などとの連携を深め、地元との良好な関係を構築して地域での潜水士の地位向上に可能な限り協力していく。
潜水作業能力・技術レベルの維持・向上に関しては、研修・教育活動の充実に取り組むとともに、情報化による労働力の流動化を促進。潜水士の最適な配置を実現し、全国レベルでの生産性の向上を図る。
0 comments :
コメントを投稿