清水建設は日本ヒルティ(横浜市都筑区、堺直樹社長)の協力を得て、短工期かつ低コストでRC造やSRC造の躯体に鉄骨小梁を接続する「あと施工アンカー」の設計・施工法を確立した。信頼性を証明する初の強度指定をこのほど国土交通相から取得。2022年3月の国交省告示第1024号の一部改正を踏まえ、強度指定を取得したあと施工アンカーは既存コンクリート躯体と耐震補強部材の接合に加え、鉄骨小梁など常時荷重を受ける部材との接合にも適用できるようになった。あと施工アンカーの適用拡大を目指す。
強度指定を取得したのはコンクリート躯体を穿孔し接着剤を注入した孔に挿入、定着させる鉄筋。清水建設は告示の一部改正を受け早期の強度指定に向け、母材コンクリート躯体の強度や有効埋め込み長、鉄筋径、施工の向きといったパラメーターを変えながら500体超の試験体を作成しアンカーの性能を確認。施工法も実験を経て適切な穿孔方法や接着剤の充填方法を確立した。
一般的に常時荷重を受ける鉄骨小梁は、コンクリート床の開口端部に発生する撓(たわ)みを防止する補強材や、躯体から跳ね出した点検歩廊や鉄骨階段を支える支持材などとして用いられている。
従来は鉄骨小梁を増設する場合、小梁を固定するアンカーボルトが収まる大きさで母材コンクリート躯体を深く斫(はつ)り取りアンカーボルトをセットしてコンクリートを再打設する。ただ施工に手間がかかり斫り工事による既存鉄筋の損傷、騒音・粉じん、コンクリート打設によるアンカーの位置ずれ、周囲の汚損などが懸念。容易に施工できるあと施工アンカーによる接合が求められていた。
清水建設によると、従来施工法の工期と工事費、廃棄物発生量を「100」とした場合、強度指定を受けたあと施工アンカーを用いることでそれぞれ約30、約15、約1に抑えられる。
from 技術・商品 – 日刊建設工業新聞 https://www.decn.co.jp/?p=170067
via 日刊建設工業新聞
0 comments :
コメントを投稿