日本建設業連合会(日建連、宮本洋一会長)は2050年のカーボンニュートラル(CN)実現へ対応に力を注ぐ。課題は施工に関連するサプライチェーン(供給網)全体の二酸化炭素(CO2)排出量削減。新たに建築物・土木構造物全般の施工に伴い排出されるCO2の標準算定方法を整備する。同一基準によって他のプロジェクトなどとの比較が可能になり、会員各社のより戦略的な目標設定や対策の実践を後押しする。=2面にCNの実施・検討メニュー
22日の理事会で22年度の「カーボンニュートラルに向けた実施・検討メニュー」として報告した。柱は資材の製造過程も含めた建築物・土木構造物全般での施工時CO2排出量の標準算定方法の整備。現在は業界共通の基準や考え方が整理されていない。現状に問題意識を抱えるデベロッパーなど民間発注者の要望もあり、日建連として標準的な算定方法を検討する。
標準算定方法は施工者が見積もり段階で活用できるよう、コンクリートや鉄といった資材ごとに工事でどれくらい使用(製造)するのか、それによりCO2をいくら排出するのか、基本的な考え方を整理するイメージ。時期は未定だが、活用度合いが高い資材から優先し順次まとめていく方針だ。
サプライチェーン全体を同一基準で評価できるようにする見通し。他のプロジェクトとの比較によって、会員各社による一歩踏み込んだ目標設定や対策が期待できそうだ。
同様の取り組みを巡っては、三井不動産と日建設計が3月末にオフィスビルなどの建設時に温室効果ガス(GHG)排出量を算出するための実務者向けマニュアルを策定した。部材や資材ごとの積み上げによってGHG排出量を高精度に算出できるのが特色で日建連も注視している。
日建連は本年度末までにCN対策のロードマップを作り、取り組みの時系列や数値目標を明確にしていく。研究開発の動向や関係団体との意見交換などを踏まえ、電気自動車(EV)や水素を燃料とする「革新的建設機械」の導入目標の設定も検討する。
source https://www.decn.co.jp/?p=143770
0 comments :
コメントを投稿