2022年7月20日水曜日

東北・九州地方で記録的大雨/河川氾濫や落橋発生、官民が応急復旧に奔走

 動きの遅い低気圧や前線の影響で14日以降、東北地方と九州地方を中心に記録的な大雨となった。それに伴い河川氾濫(はんらん)や道路橋の落橋、土砂災害などの被害が発生。被災地域では、国や地元自治体、建設関連団体など官民が応急復旧に奔走している。西日本から東日本の地域では20日にかけて激しい雨が続く見込みで、河川氾濫や土砂崩れなどへの警戒が引き続き求められる。=8面に関連記事
 国土交通省が発表した被害状況(19日午前8時現在)によると、▽宮城▽岩手▽長崎▽鹿児島-の4県が管理する6水系19河川が氾濫した。うち、4水系7河川は既に浸水を解消している。河川の増水を軽減するため、全国44カ所のダムで洪水調節(うち4カ所は事前放流)を実施。13カ所で土砂災害が発生したものの人的被害はなかった。
 甚大な被害に見舞われた宮城県は15日に大崎市と松島町への災害救助法の適用を決定した。同市では蛭沢川に架かる市道の丸山橋が落橋。市職員とともに、東北地方整備局のテックフォース(緊急災害対策派遣隊)、日本橋梁建設協会(橋建協)、宮城県建設業協会(宮城建協)のメンバーが18日、現地に急行し応急復旧に必要な調査を行った。高速道路は5路線15区間で雨量基準超過による通行止めを実施。このほか新東名高速の新静岡IC~新清水JCT間でのり面が一部流出し、16日夜から通行止めを行った。17日正午過ぎに解除したが、車線規制を継続している。中日本高速道路会社はのり面の崩壊原因を調査し、今後本復旧に着手する予定という。
 国交省は全国61市町村とホットラインを構築したほか、テックフォースも継続的に派遣。被害状況の把握や支援などを迅速に行っている。省内の体制として14、18両日に課長級の職員が参画する災害対策連絡調整会議を開催。雨が長く降り続いていることを踏まえ、19日夕方には幹部クラスが出席する特定災害対策本部を設置し、自治体からの支援要請に積極的に応じることなどを確認した。斉藤鉄夫国交相は同日の閣議後会見で「引き続き、地域に寄り添いながら国交省の現場力を最大限発揮し、対応していきたい」と被災地支援に万全を期す考えを示した。



source https://www.decn.co.jp/?p=144573

0 コメント :

コメントを投稿